「PSYCHO-PASS サイコパス(計略編)」の名言・台詞まとめ

アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス(計略編)」の名言・台詞をまとめていきます。

 

PSYCHO-PASS サイコパス

→PSYCHO-PASS(1話)

12話

「芸術活動にのめり込むうちに、色相が曇った例は多いと聞く」
芸術のような人を動かす強い思いは、薬にもなるが毒にもなるということだろう」(宜野座伸元)

 

「慣れてしまったんだろう」
人間はどんな苛烈な状況でも、そこに身を置き続ければ」
全てを日常として飲み込んでしまう」(宜野座)

 

「更生施設から正常な状態で社会復帰する人間はまれだ」
「いや…ほとんどいないと言っていい」(狡噛慎也)

 

「色々いるが、ほとんどの潜在犯が慣れるんだ」
「あの場所で奪われ続ける生活にな」(狡噛)

 

「ただ楽しいだけじゃ、なんにもならない」
「そこに力がなければ、なんの意味もない!」(滝崎リナ)

 

「私…執行官になる」
「私、執行官になる」(六合塚弥生)

 

13話

「いかに万全を期したシステムであろうと」
「それでも不測の事態に備えた安全策は必要とされる」(禾生壌宗)

 

「万が一の柔軟な対応や機能不全の応急処置」
「そうした準備までをも含めて、システムとは完璧なるものとして成立するのだ」(禾生)

 

「システムとはね、完璧に機能することよりも」
完璧だと信頼され続けることの方が重要だ」(禾生)

 

「君達はシステムの末端だ」
「そして人々は末端を通してのみシステムを認識し、理解する」(禾生)

 

「よってシステムの信頼性とは」
「いかに末端が適正に厳格に機能しているかで判断される」(禾生)

 

「君達がドミネーターを疑うならば」
それはやがて全ての市民がこの社会の秩序を疑う発端にもなりかねない」(禾生)

 

「落ちこんでばかりじゃいられません、槙島聖護を捕まえないと」(常守朱)

 

「友達の仇ですもんね」
「私にとっても、狡噛さんにとっても」(朱)

 

「1つだけ、ある意味では嬉しいと思えることもあります」
「槙島聖護は実在した、もう誰も狡噛さんのことを疑いません」(朱)

 

「私達、これでようやく1つの目標を一緒に追いかけられるようになりました」(朱)

 

「そのために犯罪係数が上がったとしても構いません」
「私は執行官になってでも、槙島聖護を追い詰めます」(朱)

 

「大丈夫ですよ」
「私ってサイコパスが曇りにくいのだけが取り柄ですから」(朱)

 

 

「常守は…あいつは、もういっぱしのデカだ」(狡噛)

 

「こんな俺でも、昔はあの子みたいに正義とか言うもんを信じていたような気がする」(征陸智己)

 

「ところがある日いきなり言葉をしゃべる銃を渡されて」
「これからはそいつの言いなりになって人を撃ち」
「捕まえるなり殺すなりしろと命令された」(征陸)

 

「腹が立ったよ、こんなやり方は俺が信じた刑事の仕事じゃない」
「そう思えば思うほど、サイコパスも曇っていった」(征陸)

 

「結局は俺が間違っていたのかもしれん」(征陸)

 

「今の時代を認めて諦めがついた頃合いに、俺の犯罪係数は横ばいになった」
「まあいささか以上に手遅れだったが」(征陸)

 

「この仕事に疑問があるなら、何か疑わしいと思うようなことを抱えこんだら気をつけろ」
「そこから先には、俺がはまったのと同じ落とし穴が待ち構えているかもしれん」(征陸)

 

14話

「何を考えてるのかはなんとなく分かる」
だが今は、目の前の事件に集中しろ」(狡噛)

 

「現行のセキュリティーはサイマティックスキャンの信頼性を前提に設計されてる」(宜野座)

 

「だからこそサイコパスに問題がなければ」
「問題を起こす可能性すらないものとして素通りだ」(宜野座)

 

「実際の傷害も窃盗も、それを犯罪行為と断定できる機能が」
「ドローンのAIには備わっていない」(狡噛)

 

「みんな対象のサイコパスだけを判断基準にしているからな」(狡噛)

 

「こんな(色相が濁らない)犯罪に対処できる方法は、もう…この街には残ってない」(朱)

 

 

「これはいい感じにろくでもないな」(チェ・グソン)

 

「昔は玄関に物理的なロックをかけるのが当然だった」
「まずは他人を疑うことを前提に秩序を保っていたからだ」(宜野座)

 

「今は誰かを疑ったり、用心したりする心構えは必要なくなった」(宜野座)

 

「道端で会う赤の他人は、全てサイコパスの保障された安全で善良な人物」
「その前提でこの社会は成り立っている」(宜野座)

 

「あのヘルメット男のように、サイマティックスキャンを欺く方法があると知れ渡ったら」
「パニックは避けられん」(宜野座)

 

「槙島の犯罪…賭けてもいい」
いや…そもそもこの世界における犯罪とはなんだ?」(狡噛)

 

「人が人を殺してるだけだ」
「大変なことなんて、まだ何も起きていない」
大変なことは、これから起きる」(槙島聖護)

 

「目撃者の証言は似たりよったりです」
「”何が起きているのか理解できなかった”と」(朱)

 

「無理もないと思います」
「目の前で人が殺されるなんて、想像もつかないし思いつきもしない」(朱)

 

「そういう出来事が起こり得る可能性なんて見当もつかないまま」
「今日まで暮らしてきた人達ばかりなんです」(朱)

 

「(なんで?) 間抜けだったぜ」
「犯行があまりにも異常で、なんとなく通り魔的な犯罪に見えていたが…」(狡噛)

 

「2件目の被害者、あれだけ憎しみを込めた手口なら」
「むしろ動機がなきゃおかしい」(狡噛)

 

「これは、啓蒙のための道具だったんだ」
「人が人らしく生きるために…家畜のような惰眠から目を覚ましてやるために…」(槙島)

 

「シビュラに惑わされた人々は、目の前の危機を正しく評価できなくなった」
その意味では君達も、あの哀れな羊達と等しく愚かしい」(槙島)

 

15話

「君のそういう普通なところ、すごくいいと思う」
「僕も君も、ごく普通で本質的にありきたりな人間だ」(槙島)

 

「自分のことを欲張りだと思ったことはないよ」(槙島)

 

「当たり前のことが、当たり前に行われる世界」
「僕は、そういうのが好きなだけで」(槙島)

 

「”普通でない街”か…なんだろうな」
「昔読んだ小説のパロディーみたいだ、この街は」(槙島)

 

「紙の本を買いなよ、電子書籍は味気ない」(槙島)

 

「本はね、ただ文字を読むんじゃない」
「自分の感覚を調整するためのツールでもある」(槙島)

 

「調子の悪い時に本の内容が頭に入ってこないことがある」
「そういう時は、何が読書の邪魔をしているか考える」(槙島)

 

「調子が悪い時でも、スラスラと内容が入ってくる本もある」
「なぜそうなのか考える」(槙島)

 

「精神的な調律、チューニングみたいなものかな」(槙島)

 

「調律する際大事なのは、紙に指で触れている感覚や」
「本をペラペラめくった時、瞬間的に脳の神経を刺激するものだ」(槙島)

 

「”破壊の先”…か」
「先があればよし。なければ、それはそれで受け入れる」(槙島)

 

「こいつらも被害者だ」
「違う、ヘルメットの方だ」(狡噛)

 

「今やったように、時間はかかるがいずれヘルメット着用者は全員狩り殺される」
「俺達がやらなくても、市民がリンチにかける」(狡噛)

 

 

「今、投降してヘルメットを脱いだ連中の顔を見てみろよ」
「ヘルメットがなけりゃ、なんの犯罪も出来ないクズ共だ」(狡噛)

 

「ある意味、槙島の手のひらの上で踊っていただけさ」(狡噛)

 

「全てが奴の筋書きどおりだったと仮定する」
今、俺達がやってることさえ奴の思うつぼだとしたら…」(狡噛)

 

16話

「狡噛は僕を狙ってくるだろう」
「なら、陽動を引き受けるのが合理的だ」(槙島)

 

「さて、パーティーもいよいよ大詰めか」(槙島)

 

「槙島の目的を阻止することよりも、槙島本人を追い詰める方が優先だ」(狡噛)

 

「勘違いすんじゃねえよ、ゲス野郎が!」
シビュラもクソだが、てめえらもクソだ!」(縢秀星)

 

「他人をいいように踊らせて生かすの殺すの、何様のつもりだよ」
シビュラが神様だってんなら、てめらは悪魔にでもなった気分か?」(縢)

 

「正義は議論の種になるが、力は非常にはっきりしている」
「そのため、人は正義に力を与えることが出来なかった」(槙島)

 

「悪いな」
「俺は”誰かがパスカルを引用したら用心すべきだ”とかなり前に学んでいる」(狡噛)

 

「(忙しい?) 知ったことか、この場で殺してやる」(狡噛)

 

お前に黒幕はいない、ほかの雑魚はお前に操られているだけだ」
事件の真相は、お前を殺したあとでゆっくり調べればいい」(狡噛)

 

「思っていたより拍子抜けの結末だが…それでも久々に退屈を忘れた」
「感謝してるよ」(槙島)

 

「やってらんねえよ、クソが…」(縢)

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 
アマゾンリンク
PSYCHO-PASSサイコパス [Blu-ray]
PSYCHO-PASS サイコパス2 [Blu-ray]
PSYCHO-PASS サイコパス3 1巻 [Blu-ray]
コミックシーモアリンク
国内最大級の漫画・電子書籍ストア【コミックシーモア】※商品リンク有り※許可が下りていないメディアでの掲載は厳禁※

 

→PSYCHO-PASS(逃亡編)
→PSYCHO-PASSのインデックス

スポンサーリンク