アニメ「五等分の花嫁」中野五月(なかのいつき)の名言・台詞をまとめていきます。
五等分の花嫁
1話
「(家庭教師があなた?) ガーン! だ…断固拒否します!」
「(シェア?) 違います。私達…五つ子の姉妹です」
「(昨日?) 気の迷いです、忘れて下さい」
「これに懲りたら、私達の家庭教師は諦めることです」
「もちろんです」
「頭を使うとお腹が空きますから、またごちそうして下さい」
「勘違いしないで下さい」
「あなたの事情は察しがつきましたが、協力は出来ません」
「勉強はしますが教えは請いません」
「あなたを手を借りずとも、やり遂げてみせます」
「ですので、家庭教師をやるなら…勝手にどうぞ」
2話
「(テストに)合格すればいいんです」
「これであなたの顔を見なくて済みます」
「何ニヤついてるんですか?」
「気持ち悪いですよ」
3話
「お礼を言われる筋合いはありません」
「あくまで可能性の1つを提示したまでです」
4話
「何もしていないことはないと思いますよ」
「あなたの存在は、5人の何かを変え始めています」
「あっ! 間違えました、4人です」
「(らいはちゃんの願い) 断れませんよ、かわいすぎます」
「納得がいきません、あの店主」
「どういうことですか? 同じ顔なのに!」
「(どういう関係?) なんですか? その気味の悪い質問」
「そうですね、百歩譲って”赤の他人”でしょうか」
「それに私に聞かずとも…あなたはその答えを既に持ってるじゃないですか」
5話
「お母さんがよく言ってましたね。誰かの失敗は、5人で乗り越えること」
「誰かの幸せは、5人で分かち合うこと」
6話
「あなたは忘れているでしょうが、私は最初にあなたを頼りました」
「それを拒否したのはあなたでしょ。嫌々相手されるなんてごめんです」
「あなたのことを少しは見直していたんですが、私の見込み違いだったようですね」
「所詮お金のためですか」
「足手まといにはなりたくありません」
7話
「どうも彼とは馬が合いません」
「この前もいさかいを起こしてしまいました」
「些細なことでムキになってしまう自分がいます」
「私は、一花や三玖のようにはなれません」
「あなたを辞めさせはしません」
「らいはちゃんのためです、念のため」
「三玖、安心して下さい」
「彼とはもう少し長い付き合いになりそうです」
「(テストのあとにパフェ?) じゃあ私は特盛りで」
8話
「それで(手を握って)よくなるのなら…」
「やっぱ無理!」
9話
「(デート?) これはただの買い物です」
「学生の間に交際だなんて、不純です」
「あくまで上杉君とは教師と生徒、一線引いてしかるべきです」
「肝試しの実行委員ですが、私には出来ません」
「オバケ怖いですから。あなたがやって下さい」
「だ…大丈夫ですよね」
「私達は生徒と教師ですから」
「私達は生徒と教師」
「もし生徒が好意を抱いたとしても、それを正しく導くのが教師の役目」
「上杉君。あなたが家庭教師として本当にふさわしいかどうか」
「この林間学校で確かめさせていただきます」
10話
「忠告します」
「今より(好感度を)下げたくなければ、これ以上不審なマネはしないことです」
11話
「まだ3ヶ月です」
「あの日、食堂で勉強を教えてもらおうとした時には考えもしませんでした」
「まさかこんなことになるなんて」
12話
「ただ、男女の仲となれば話は別です」
「私は彼のことを何も知らなさすぎる」
「男の人はもっと見極めて選ばないといけません」
「結局のところ、上杉君がどう感じたのか、何を考えているのか」
「本人に聞かないと分かりません」
「ただ、無駄ではなかったはずですよ」
「ストレート」
「私も、四葉みたいに出来るでしょうか」
「四葉を見習ってみましたが、先生が寝ている間に忍び込むなど…」
「大胆不敵すぎだったでしょうか」
「だけど…彼を1人にさせてはいけない」
「上杉君。みんな、あなたに元気になってほしいと思ってます」
「上杉君がどんな人なのか、私にはまだよく分かりませんが」
「目が覚めたら、よければ教えて下さい」
「あなたのことを」
「この林間学校、あなたは何を感じましたか?」
五等分の花嫁∬(2期)
1話
「ここには、お尋ねするために来ました」
「教えて下さい、あなたが勉強するその理由を」
「本当のことを教えてくれるまでにらみ続けます!」
「いまいち伝わりませんでしたが、昔のあなたと今のあなたが大きく違うことは分かります」
「その子との出会いが、あなたを変えたんですね」
「私も変われるでしょうか? もし出来るなら、変われる手助けをしてほしい」
「あなたは…私達に必要です」
2話
「上杉君! し…死んだように寝てる…」
「あなたにも人の心があったのですね」
「弱気にならないで下さい」
「お手本になるんでしょ? 頼りにしてますから」
「二乃…謝って下さい」
「彼に、謝罪を」
「(ただの紙切れ?) 彼はプリンターもコピー機も持っていません」
「本当に呆れました、全部手書きなんです」
「私達も真剣に取り組むべきです」
「上杉君に負けないように」
「それは出来ません」
「今回ばかりは二乃が先に折れるまでは帰れません」
「私はお嬢様ではありません」
「私達も数年前まで、負けず劣らずの生活を送っていましたから」
「今の父と再婚するまでの私達は極貧生活でした」
「当然です。5人の子供を同時に育てていたんですから」
「そして、女手1つで私達を育ててくれた母は体調を崩し…」
「だから私は母の代わりとなって、みんなを導くと決めたんです」
「決めたはずなのに、上手くいかない現状です」
4話
「有事です」
「なりふり構ってられません」
5話
「まだ帰れません」
「彼を部外者と呼ぶには、もう深く関わり過ぎています」
「素直で、物分りがよくて、賢い子じゃなくて、すみません」
6話
「お父さんとの約束もありますが、私の夢のため」
「まずはこの試験を通って進級しないことには話になりません」
「是非やって下さい! そして確かめて下さい!」
「試験突破に何が必要なのかを!」
「私はお母さんのように、なれるのでしょうか?」
「私は家庭でのお母さんしか知りません」
「お母さんが先生として、どんな仕事をしてたのか知りたいのです」
「下田さんの話が聞けてふんぎりがつきました」
「下田さんのように…お母さんみたいになれるのなら、やはり私はこれしかありません」
「全員・家庭教師案ですが、いい傾向にあります」
「教わる以上に、教えることで咀嚼(そしゃく)できることもあると実感できました」
「あなたに教わったことを噛んでいるのですよ」
「感謝しています」
「教えた相手にお礼を言われるのは、どんな気持ちですか?」
「私は…あの時の気持ちを大切にしたい」
「お母さん。私、先生を目指します」
7話
「では少しずつ(ケーキを)シェアしましょう」
「きっとこの試験も、そうやって突破できたのですから」
「しかも、いろんな味が楽しめてお得です!」
「今のはあなたが悪いです」
「全てが同じというわけではないと思いますよ」
「現に私達は見分けられています」
「きっとあなたにも出来るはずです、愛があれば!」
「そうですね」
「しかし、実は私も偽五月に共感できるところもあるのです」
「偽五月の真意は私にも分かりませんが…」
「もう利害一致のパートナーではないということです」
「数々の試験勉強の日々、花火大会、林間学校、年末年始などなど」
「これだけの時間を共有してきたのですから…それはもはや友達でしょう?」
8話
「混浴なので問題ありません」
「何言ってるんですか? 友達ならこれくらい当たり前…ではありませんね」
「すみません、忘れてもらえると助かります」
「呆れました」
「あの人は自分で解決する気はないのですか?」
「えっ? 三玖って上杉君が好きなのですか?」
「ああ、なんてことでしょう!」
「こんなことみんなが知ったら驚きますよ!」
9話
「でも、少し妬けてしまうのも分かります」
「と…友達としてですよ」
「でも、どうかしてます」
「あんな人を好きになるなんて…」
10話
「(バイトを)するからには、自分の血肉となりえる仕事がしたかったのです」
「模試の先…卒業の更に先の夢のため、教育の現場を見ておきたくて…」
「あなたにはいずれ、話しますから」
11話
「そうですね」
「またあの頃のように戻れますよ」
「私もその意見(美味しいもの)に賛同ですが」
「今はもう少しこの(京都)駅内であの日のことを…」
「私はなんて大胆なことをしてるのでしょう」
「しかしここまですれば、上杉君も6年前のことを思い出してくれるはず」
「上杉君に打ち明けるべきです」
「6年前、彼と出会ったのはあなただったと」
12話
「結局、みんなEコースに集まってしまいましたね」
五等分の花嫁(夏休み編)
前編
「上杉君、これ隠し撮りですよね?」
「危機一髪…危うく(海で)鉢合わせするところでした」
「今上杉君と一緒になれば、どうなるのか予想できません!」
「私に出来ることは、この平穏を保つこと!」
後編
「やはり上杉君がいなければ、私達は平和なんです」
「どうか今日一日、何事も起きませんように…」
「上杉君とみんなが(プールで)会うことは、もう避けられないのでしょうか?」
「せっかく夏休みで、もとのように落ち着いていたのに…」
「今は私がしっかりしないと!」
「見ていて下さい、お母さん!」
「私が姉妹の秩序を守ってみせます!」
「この2人(二乃と三玖)は本気だ!」
「思ってたより穏やかです」
「私は何を心配して…」
「真面目に考えてくれているようでひと安心ですが」
「あなたは相変わらず頭でっかちですね」
「あれこれ考えるより、やってみて分かることもあると思いますよ」
「上杉君は私達との関係を真剣に考えてくれていました」
「私は、彼が選んだ答えを信じようと思います」
「四葉は、本当にこのままでいいのですか?」
「四葉の気持ちは分かりました」
「でも、誰だって自分の幸せを願う権利はあるはずです」
最後まで読んで頂きありがとうございました。
アマゾンリンク
五等分の花嫁∬ [Blu-ray]
映画 五等分の花嫁 [Blu-ray]
五等分の花嫁 全14巻セット (コミック)
コミックシーモアリンク