「夏目友人帳 漆(第七期)」の名言・台詞まとめ

アニメ「夏目友人帳 漆(第七期)」の名言・台詞をまとめていきます。

夏目友人帳 漆(第七期)

→夏目友人帳(1期)

1話

「私がこんなかわいい肉球でなければ…」(ニャンコ先生、斑)

 

「この世のものでなくなった人形に何かが入ったのかもしれんな」
「依代(よりしろ)だな」(ニャンコ先生)

 

「私がこのキュートな招き猫の器を得たことで」
「ほかの奴にも姿を見せられるのと同じだ」(ニャンコ先生)

 

「ああ、自分で言ったくせに…物には寿命があるだけなのに」(夏目貴志)

 

「もし本当の鳥であれば、災いをよけることが出来ただろうか」
「そうすれば悲しい顔をさせずに済んだだろうか」(貴志)

 

2話

「(運ぶのを手伝う?) まったく…なぜ高貴な私がこんな肉体系なお仕事を」(ニャンコ先生)

 

「この家で、自分にも出来ることがあるのが嬉しい」(貴志)

 

「こうなった妖(あやかし)は、頼みを聞いてさっさと帰ってもらった方が早い」(貴志)

 

「小さな小さな箱屋敷、しだ姫様は来てくれるだろうか」
「俺も本当は少しだけ、あの箱の中に入ってみたいな」(貴志)

 

 

「箱守り達が大事にしてきた、職人達が優しく修復を続けてきた」
「屋敷内から見る庭は、いつまでも綺麗であればいいのに」(貴志)

 

「箱屋敷から見た庭はまったく知らないようで、懐かしいようで」
「どこかに似ている気がした」(貴志)

 

「藤原家のあの庭のような…遠い昔、父と眺めた庭のような…」
「とても暖かい庭だった」(貴志)

 

「庭にも屋敷にも、見たこともないような花が咲き乱れた」
「優しい色の美しい花々。ひょっとしたら、この屋敷の記憶なのかもしれない」(貴志)

 

「きっと今までにここに咲いてきた花々」
「この花々のどこかに、みんなでまいた花も咲いているだろか」(貴志)

 

3話

「また何かに首突っ込んでるのかい?」(名取周一)

 

「妖の理(ことわり)など、人には分からない」
「偶発的に接触が起こって、知らぬ間につながってしまうんだ」(貴志)

 

「妖と関わっている人達といると」
「自分なんかの不安や心配事なんてひどくちっぽけに思えるんだ」(名取)

 

「でも、ちっぽけでもつらいことはやっぱりあって」
「怖い時もやっぱりあって…」(名取)

 

「見つけるよ、いつか」
「”友人帳”とかいうのから君を解放する方法を」(名取)

 

4話

「お前まさか、また変なのに構ったんじゃないだろうな?」(ニャンコ先生)

 

「それでいい」
「怪しいものには近づかないのが1番だ」(ニャンコ先生)

 

「場所的な要因や古い物を集めることで、(妖の世の)境界に作用することもあるのさ」
「そして大抵の人間は迷い込んだとしても気づかんもんさ」(ニャンコ先生)

スポンサーリンク

5話

「追いながら見える龍から落ちる鱗は、まぶしく美しく」
「あのひとひらをもし贈ることが出来たら…」(貴志)

 

「我等をこうして動かすのも、夏目様のお力でしょう」(中級妖怪)

 

6話

「元祓い屋関係の家だ、妖がうろついてることはよくある」
「問題は悪さをする奴かだな」(ニャンコ先生)

 

「お前といるとどうしてこうもタダ働きなんだ」
「ああ、もうやだやだ!」(ニャンコ先生)

 

「欲深くて、およそ知的とは言えぬ醜悪さ」
「私はね、夏目君。愚かな者は大嫌いなんですよ」(的場静司)

 

7話

「”ちょっと”? いっぱい反省しろ!」
「主に私の扱いがなっていない点をだな」(ニャンコ先生)

 

「勇さんは甘いものを食べる気分じゃなかったのに、お茶をしてくれたでしょう」
「多軌にはそういうの伝わると思うんです」(貴志)

 

「もう少しだけ話してくれたら、きっとちゃんと伝わります」(貴志)

 

「本当は私も一緒に(海外に)行けばいいんだけど…」(多軌透)

 

「家族の思い出がいっぱいの、この家から離れたくなくて」
「わがままいって留守番させてもらってて」(多軌)

 

「多軌はみんなが帰ってくるこの家を守っているんだな」(貴志)

 

8話

「知ってるとこも、夜だと違って見えるな」(西村悟)

 

「なんか迷子になっちゃったみたいな感じがしないか?」
「みんな家の中にいるのに、俺1人帰れないみたいな…」(西村)

 

「ちょっと怖くて」
「怖くて、面白い」(西村)

 

「先生、いつか西村に話してやりたいけど」
「いつまでも変わらず、あんなふうに笑っていてほしいって」(貴志)

スポンサーリンク

9話

「おかしな感覚の家だ」
「何か嫌な気配がするようで、空っぽな感じもする」(ニャンコ先生)

 

「異形の者と約束するというのは、それほど…」(名取)

 

「ああ…いつの間にか1人で抱え込んでいたはずのものが…」
「俺も何かが出来たらいいのに」(貴志)

 

「じゃあ、始末するような事態にしなければいい」
「的場さんはとても力が強いんでしょう?」(貴志)

 

「俺の力も強いって言うなら、きっとそれも出来るはずだ」
「始末なんて手伝いませんが、そっちなら付き合いますよ」(貴志)

 

「でも、こんなに大勢いるのに、なんだか家の中さみしいな」(貴志)
「そりゃそうだ。長年人の住んでいない家だからな」(ニャンコ先生)

 

「甘いぞ、夏目」
「祓い屋の屋敷内でこの私が役に立つと思うな」(ニャンコ先生)

 

「私には私なりに探している、なりたい姿があるんです」
「手探りでもいいから、それを目指していきたいんです」(名取)

 

10話

「術自体は大したものでもない」
「三春家が残した術など、呪いのもとさえ突き止めれば解ける」(的場)

 

「名取も、もっと使えるものを使えばいい」
「出来る者はやればいいし、出来ない者は出てこなければいい」(的場)

 

「彼はいつまで、普通のふりをしていくんでしょう」(的場)

 

「てっきり的場がらみと思っていたが、三春の方の因縁か」
「祓い屋はどこもろくなことをしていないな」(ニャンコ先生)

 

「さっさと消えろ」
「弱い者に用はない、二度と私の前に現れるな」(三春政清)

スポンサーリンク

 

「人の事情で祓われかけ、人の気まぐれで助けられ、何が恩か」
「お前は自由なのだ、どこへなりとも行くがいい、好きに生きるがいい」(三春)

 

「何かを継ぎ、背負っていく」
「その真の重みは、私などには計り知れません」(名取)

 

「でも、今はこう思うようになりました」
「重いものも1人でなければと」(名取)

 

「人は正しく制御できないものさ」
「妖ではなく自分を…強い力を」(名取)

 

「先生や”友人帳”ほどのものをそばに置いて」
「君みたいに使わずにいられる者は稀だと思うよ」(名取)

 

「バカを言え!」
「私は馬車馬のようにこき使われているぞ!」(ニャンコ先生)

 

11話

「(相手の心が分かる?) どうだか」
「私は全面でめんどくささを訴えていたからな」(ニャンコ先生)

 

「1人は心地よい」
「あの人の子はそれを知っているのだ」(ソラノメ)

 

「見えたものを話す方が悪いだろうか」
「話さぬ方が悪いだろうか」(ソラノメ)

 

「誰と見たって同じでしょう」
「綺麗なものは綺麗だし、つまらないものはつまらない」(夏目レイコ)

 

「誰かといようと、1人だろうと」(レイコ)

 

「ただ人の子の戯れに約束どおり名を差し出したが、力の強い者は恐ろしいな」
「あんな気まぐれな遊びが我等の魂を縛るのだから」(ソラノメ)

 

12話

「”あてのない旅”」
「ひょっとしたら、1人でないのであれば、ほんの少し心躍る響きかもしれない」(貴志)

 

「(旅は1人?) 当たり前だ」
「私の心は自由なのだ」(ニャンコ先生)

 

「何気なく輝き続ける日々」
「だけど当然、いつかは終わるのだろう」(貴志)

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 
アマゾンリンク
夏目友人帳 1~2期 [Blu-ray]
夏目友人帳 3~4期 [Blu-ray]
夏目友人帳 5~6期 [Blu-ray]
夏目友人帳 漆(7期) 1巻 [Blu-ray]
コミックシーモアリンク
国内最大級の漫画・電子書籍ストア【コミックシーモア】※商品リンク有り※許可が下りていないメディアでの掲載は厳禁※

 

→夏目友人帳のインデックス