「逃げ上手の若君」の名言・台詞まとめ

アニメ「逃げ上手の若君」の名言・台詞をまとめていきます。

スポンサーリンク

 

逃げ上手の若君

1話

「相変わらず…隠れ鬼がお上手でございますな、若君」(足利尊氏)

 

「側室の子の私が継げば、争いのもとだ」
「嫌なことからは正々堂々逃げるのが我々の血筋さ」(北条邦時)

 

「私は、この鎌倉が好きだ」
「平和に暮らす人々の笑顔を見るのが好きだ」(北条時行)

 

「地位も栄誉も別に要らない」
「この町で生きていければ、それだけで」(時行)

 

「怠惰・臆病、それでいい」
「お飾りの私に、文武の力など無用の長物だ」(時行)

 

「怠惰でも臆病でもなく…それはあなたに眠る怪物のかけら」
「父様はそう言っています」(雫)

 

「それと、2年後の未来も見えました」
「10歳の時にあなた様は天を揺るがす英雄となられまする」(諏訪頼重)

 

「大戦(おおいくさ)の主となり、ある者は恐れ、ある者は敬い」
「国の未来すら変えることになるでしょう」(頼重)

 

「バカな男だ」
「私などを騙したところで、うわべの栄華しか手に入らないのに」(時行)

スポンサーリンク

 

 

「声が聞こえる…誰の声か?」
「誰だ? 我を天下に押し上げるのは」(尊氏)

 

「これよりあなた様を我が領地・信濃諏訪にておかくまいしまする」(頼重)

 

「我が神眼にはこうなる可能性が見えておりました」
「万が一に備え、準備していたのです」(頼重)

 

「父様、インチキはインチキだから言い訳しない」(雫)

 

「敗れた者は潔く死なねば武士の恥」
「死なせて下さい、私のことも」
「皆のように武士らしく」(時行)

 

「そうですか、では死になされ」(頼重)

 

「絶望の底のそのまた底」
「死の淵の淵に立たされてこそ」
「あなた様の中の…英雄は輝く」(頼重)

 

「こら…死んだらどうする」(時行)

 

「死なねば恥だと言いながら、今躊躇なく楽しそうに生きながらえてのけたのが」
「あなた様の中の英雄です」(頼重)

 

「逃げ上手・隠れ上手は英雄の片鱗にすぎません」(頼重)

 

「主君を殺して天下を奪った尊氏にとっては、さぞ厄介なことでしょうなあ」(頼重)

 

「次に誰より殺さねばならない鎌倉幕府の後継者が」
「誰より生き延びる才能を持つのですから」(頼重)

 

「尊氏は殺すことで英雄となり、あなた様は生きることで英雄となる」
「2人は対極の運命の英雄なのです」(頼重)

 

「さあ、天下を取り返す鬼ごっこの始まりですぞ!」(頼重)

 

「私は…恥知らずだ」
「一族が滅ぶさなかなのに…共に死ぬのが武士の子として当然なのに…」(時行)

 

「あなたのせいで生きる喜びにときめいてしまった」
「頼重殿、責任は取ってもらうぞ」(時行)

スポンサーリンク

 

2話

「どれもこれも見知った旗印」
「幕府に忠誠を誓っていた武士達が簡単に裏切り鎌倉を廃墟にした」(時行)

 

「みんな尊氏殿に導かれ…」
「あれほど優しい笑顔の裏で、幕府を滅ぼす謀略を進めていたなんて…」(時行)

 

「裏切り…裏切り…裏切り…頭が追いつかない」(時行)

 

「代々仕えた足利が裏切り、家臣の武士達も皆裏切り、伯父までが裏切った」
「信じられる者など誰ひとり…」(時行)

 

「鬼ごっこで勝つとはどういうことかお教えしまする」
「兄上様の仇討ちをもって…あなた様の天下への第1歩といたしましょうぞ!」(頼重)

 

「欲深き鬼畜は、地の果てまで追ってくる鬼と化す」(頼重)

 

「強くないなら守ってあげなきゃね」(亜也子)

 

「さあ、時行様」
「追いきたる鬼を討ち取りましょうか」(頼重)

 

「お前達も一度、あの方をじっくり見るがいい」
「乱世に適応する力があるのはどちらなのかを」(頼重)

 

「時行様は臆病なのではない」
「純粋に逃げるのが大好きなのだ」(頼重)

 

「1歩間違えば致命傷、捕まれば即死」
「そんな窮地を心の底から楽しめる生存本能の怪物」(頼重)

 

「兄上・父上…鎌倉の民達」
「こんな首では不足だが…せめて」
「死出の旅路の…手土産に!」(時行)

スポンサーリンク

 

3話

「”鬼ごっこで戦に勝つ”、それには条件があります」(頼重)

 

「あなた様が戦場(いくさば)で最優先に狙われる貴重な将であること」
「刀となるべき信頼できる郎党を持つこと」(頼重)

 

「これら2つを満たすには、あなた様が北条の遺児たる誇りを忘れず」
「人が惹かれる正しい人間であればよい」(頼重)

 

「さすればいつかあなた様は、どんな鬼でも倒すことが出来まする」(頼重)

 

「私は…必ずここに帰る!」
「そして、全ての元凶の足利を倒す!」(時行)

 

「頻繁に奇行に走るし、意味不明のことも供述するけど…」
「悪気はないから安心して下さいね」(雫)

 

「(逃げ癖?) お飾りの王となる運命(さだめ)で育てられ」
「人生に自分の大きな目標がなかったあのお方は」
「真剣に学ぶ意味を感じ取れなかっただけなのだ」(頼重)

 

「足りないとするならば…私の方だ」
「時行様にまだお示ししていない」
「私にあのお方の目標を助ける力があるかどうかを」(頼重)

 

「この頼重、負けることなど神に誓ってありえませぬ」
「なぜならわたくし、本物の”神様”でございますから」(頼重)

 

「諏訪明神を信ずる武士で構成された諏訪神党は」
「わたくしへの信仰のもと、精強にして鉄の結束を誇りまする」(頼重)

 

「信じていただけましたでしょうか? あなた様には神がついているのです」
「神のひと声でざっと1万騎」(頼重)

 

「この上あなた様が英雄たる素質を身に着ければ」
「英雄と神が組むことになり、更に何倍もの武士が味方につきましょう」(頼重)

 

「この人を信じよう」
「きっと予知どおり、私を英雄に育ててくれる」(時行)

 

「そんな! 無茶な!」
「こ…これが、郎党が主君に取らせる…作戦かあ!」(時行)

 

「来いよ、豚公」
「北条時行一党に牙向けたこと…後悔させてやる」(弧次郎)

スポンサーリンク

 

4話

「(官職?) それがしはただの武辺者」
「筆仕事など、とてもとても務まりません」(尊氏)

 

「幼少の頃からお仕えしておりますが」
「殿の笑顔は最近ますます人間離れしてまいりましたな」(高師直)

 

「攻撃の筋肉を鍛え過ぎると逃げ筋が衰える」
「攻撃も逃げも半端になり、時行様の長所を消してしまうのだ」(頼重)

 

「武士として恥ずべき行い」
「目玉いっぱいに性格の悪さが詰まった男だ」(時行)

 

「ただ…」
「弓だけは本当に美しかった」(時行)

 

「若様の戦闘力、うさぎ並みだよ!」(亜也子)
「若の弱さナメんな!」(弧次郎)

 

「達人との戦いは人を大きく成長させる」
「あの貞宗と競うことで、あなた様が新たな成長の扉を開ける未来が見えまする」(頼重)

 

「あなたはいつもそうして私を思いどおりにする」
「あの男を倒すと決めたなら」(時行)

 

「不思議な人だよね」
「いつもは逃げてばかりなのに、ここ1番の難敵からは逃げ出さない」(亜也子)

 

「私にもはっきり未来が見えた」
「あの人はこの先もずっと、心に決めた大事なことからは決して逃げない」(雫)

 

「血が出てる、痛い…敵わない、怖い…本物の矢なら死んでた…」
「楽しい!」(時行)

 

5話

「ただの射撃でお前がかなうと思ったか?」
「逃げながらの射撃を編み出すのです!」(頼重)

 

「私は…逃げ上手の北条の子だ!」
「逃げながらなら、なんでもやれる!」(時行)

 

「あなたが射た、巫女の耳のお返しだ」(時行)

 

「逃げながら進める戦」
「天下への道のりは既に走りだしているのですぞ!」(頼重)

 

「これからの世は正しいだけでは本当に正しいことも出来ませぬ」
「邪の者も郎党として使いこなし、全てを備えた大将となりなされ」(頼重)

 

「誰も俺には逆らえない」
「敵に回せば地獄を見るからだ」(風間玄蕃)

 

「俺の腕が欲しいのなら、金のみが俺とお前をつなぐ糸だ」(玄蕃)

 

「君はなんて無欲なんだ!」
「国を求めず、金で済ませてくれるなんて!」(時行)

 

「武士の恥なんて…鎌倉から逃げた時におおかた捨てた」(時行)

 

「それに言われたからじゃない」
「私が諏訪のみんなに報いたいんだ」(時行)

 

「人間は見えるものしか信じない」(玄蕃)

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 
アマゾンリンク
逃げ上手の若君 1巻 [Blu-ray]
コミックシーモアリンク
国内最大級の漫画・電子書籍ストア【コミックシーモア】※商品リンク有り※許可が下りていないメディアでの掲載は厳禁※

 

→逃げ上手の若君(征蟻党決戦編)
→逃げ上手の若君のインデックス