アニメ「ツルネ はじまりの一射(2期)」の名言・台詞をまとめていきます。
ツルネ はじまりの一射(2期)
1話
「弓と矢、的と自分。そこにはそれ以外、何もない」
「矢をつがえ、弓を引き絞る」
「28メートル先の、直径1尺2寸の的に、自分の全ての力を…心を向ける」(鳴宮湊)
「矢が弓を離れる瞬間、弦音(つるね)が鳴り響けば」
「俺の感覚と景色は新しく広がり…高まっていく」(湊)
「別に怒ってない、呆れてるだけだ」(竹早静弥)
「少しでも弓を引きたい気持ちは分かる」
「けどガムシャラにやればいいってわけじゃない」(静弥)
「オンオフの切り替えが出来ないんだったら、いざって時に集中も出来ないじゃないか」(静弥)
「(弓道は)すごく面白い」(湊)
「(かっこよさの塊?) 当然ですわ、妹尾なんですもの」(白菊乃愛)
「(剣道?) だって、痛いだろ?」
「痛いのは嫌だろ? 打たれる方も、打つ方も」(山之内遼平)
「弓道のいいところは、相手を倒さなきゃいけないスポーツと違って」
「自分が大事ってとこだよな」(湊)
「自分をしっかり保つ心意気でやる」(小野木海斗)
「究極の自分探し、みたいな?」(如月七緒)
「ナルシストっていうんじゃない?」(妹尾梨可)
「弓引きは、自己肯定タイプ多いよね」(花沢ゆうな)
「己をきちんと持ってない人は、何事もブレるものですからね」
「もちろん狙いも」(白菊)
「狙いは人それぞれ違ってていいんだよ」
「弓に的が隠れる時は闇、半分見えてる時は半月、全部見えてる時は満月」(滝川雅貴、通称:マサさん)
「皆、骨格も利き目も違うんだから、見え方にこだわっても仕方ない」
「何射もして、ベストな姿勢を作っていくしかない」(マサさん)
「いつも通り引いてるつもりでも、ちょっとしたことで角度が変わる」
「数ミリのズレが、28メートル先では数十センチのズレになる」(マサさん)
「大事なのは狙いを知り、変えない」
「自分のいつも通りを探すんだ」(マサさん)
「マジか…」
「それ(今まで)とは違うんだよ。自分で狙って、ちゃんと中った感じ」
「自分が自分で、ちゃんと中てた感じがしたんだ」(遼平)
「俺は今、弓を引けていることがすごく楽しい」
「弓を引くことで、つながってる気がするんだ」
「俺の目指してるものに」(湊)
「もう、離すつもりはない」(藤原愁)
「ぶっ潰す」(二階堂永亮)
2話
「(凄い射手?) 凄くはないよ。もっと素晴らしい弓引きはいくらでもいる」(愁)
「俺も、早打ちやめるよ」
「俺は、万次と一緒に引きたいんだ。早く戻って来い」(菅原千一)
「そうだね。沙絵が見ていると思うと、緊張してしまうかもしれない」
「兄としては、妹の前では格好をつけていたいものだからね」
「失敗するところは見せたくない…かな」(愁)
「これでなかなかよくミスをする」(愁)
「準備万端。県大会優勝がまぐれなんて、誰にも言わせたくねえからな」(海斗)
「この(大会の)空気感いいな。ざわめきと緊張が両方あって」(湊)
「山之内って、お姉さんか妹いるタイプ?」
「距離感がね」(妹尾)
「違うよ、心理的距離感」
「男子高校生って、小野木みたいにとんがってるの多いでしょ?」
「でも、山之内はナチュラルに親切」(妹尾)
「(より多く的に中てた方が勝ち?) 簡単に言うとそう」(遼平)
「前の自分よりもっといい射が出来たら、それがホントの勝ち…って俺は思ってる」(遼平)
「いつもの平静な心持ちと、今日だけの特別な気持ち」
「両方持てると、きっといいよな」(湊)
「しかし、何が起こるか分からないってのが、弓道の面白いところだ」
「ちょっとした足踏みの差、その日の体調、場所、気温」
「そんなもんで全然変わってくる」(中崎)
「皆中って言ってな、4本全部中ったら、そん時は拍手していいんだよ」
「敵味方関係なくね」(中崎)
「勝っておごらず、負けてくさらず、お互いリスペクトってやつよ」(中崎)
「逸(はや)るなよ」
「勝ち続けるってことは、引き続けるってことでもあるんだからな」(マサさん)
「さあ、行こう。桐先の射を見せる時だ」(愁)
3話
「弓道で上手いってことは、寸分違わぬ精神と姿勢で矢を射ることが出来るってことだ」
「同じってのは、それほど至難の業なんだ」(中崎)
「(辻峰は)湊と静弥が評価してんだぞ、強えに決まってんだろう!」
「だったら、研究しとかねえとダメだろうが!」(海斗)
「魅入られると、いいことないよ」(静弥)
「現実的な話をすると、みんなまだ体で射型を覚え込もうとしてる段階だから」
「射型を変えるメリットはない」(マサさん)
「まずは練習してきたことを大切に、結果は後からついてくる」(マサさん)
「(負けたのは)俺のせいだ」
「大前なのにちゃんとみんなに背中を見せることが出来なかった」
「悪かった」(海斗)
「反省会にはまだ早い。今日のこの結果には原因があり、理由がある」
「決勝を見て、皆考えることじゃよ」(森岡富男、通称:トミー先生)
「まあ、起こったことは仕方がない」
「勢いに乗るのも実力、そこから落ちるのも実力だ」(中崎)
「褒めていただくには及びません」(愁)
「俺はお前達を潰すために弓道を続けてるんだ」
「見くびんなよ」(二階堂)
「なるほど…悪いところが分からないか。なら話は簡単だ」
「湊。お前はしばらく、的前に立つな」
「矢をつがえて、弓を引くことを禁止する」(マサさん)
4話
「基本が固まっておらんようでは、技術を重ねてもそれは上達にはつながらん」(トミー先生)
「僕はハッキリ言って、滝川さんとはウマが合わない」
「合わないけど、弓の技術は認めてるし、風舞の弓道部に必要な人だと思っているよ」(静弥)
「だから強引な指導だなとは思うけど、ちゃんと理由と理屈があるんだと思う」(静弥)
「つまるところ、弓道なんて中ればいいんすよ」(二階堂)
「作法だの体配だの礼儀だの、中らない奴が言ってもダサいだけだろ」(二階堂)
「(道場?) いらねえよ」
「借りは作りたくない」(二階堂)
「今の状況が気に入ってるんだ」
「道場も監督もなしでトップに立ってやる」(二階堂)
「(調子を崩したのは)湊のせいじゃない」(海斗)
「敗因とプライドをごっちゃにしてんじゃん」(七緒)
「事実を言っただけだ」(海斗)
「かっちゃんは全部、引き受けすぎなんだよ」
「それって、巡り巡って周囲にも負担だってこと、分かってないだろ?」(七緒)
「湊だけ外されたんなら、それは他の4人じゃなくて湊が悪かったんじゃないのか?」
「ちゃんとしたと思っていても、自分が見えてないこともあるからな」(湊の父)
「何がみんなのためにだよ」
「自分も見えてないのに」(湊)
「(指導者?) いらない。辻峰は、今の辻峰で勝つ」
「5人と茂幸さんと、斜面打起しで」(二階堂)
「中てるのではなく、中るのが正しい」
「そのためには、マネじゃなくて自分の射型を作り上げることだ」(マサさん)
「誰のマネでもない自分だけの射型ってのは」
「多分、一生かけて見つけるもんだと思う」(マサさん)
5話
「俺がキレたのはいつも勝手に背負って、かっこつけようとするかっちゃんだから」
「湊はキッカケだけど、原因じゃない」(七緒)
「俺さ、かっちゃんに負けるわけにはいかないと思って、ここまで来たんだよね」(七緒)
「かっちゃんって、ああじゃん?」
「だから、ずっと俺が面倒見てやんなきゃって」
「そのためには、必ずかっちゃんより、ちょっとでも先に行かなきゃって、ね」(七緒)
「弓もそうやって、かっちゃんが引き始めたから、俺も引くようになったんだ」
「でも、好きでもないのに意地で続けるのも限界かなって…」(七緒)
「七緒。弓道、超好きじゃん」
「七緒の手は弓引きの手だ」
「いい加減に引いてる奴は、こんな手にならない」(湊)
「(落)だから俺は知ってる。始めたキッカケとか関係ないよ」
「七緒は弓道が大好きなんだ」(湊)
「(仲直りしろ?) 違うよ」
「戦え、小野木海斗」(静弥)
「県大会の前、僕が何日か部活を休んだことがあったよね?」
「あの時僕は、言いたくても言えなかったこと、隠してたこと」
「全部さらけ出して湊にぶつけたんだ」(静弥)
「だから今、僕はここにいる」
「多分あの日、僕の少年時代は終わった」(静弥)
「やっぱ、俺も男なんだよね」
「売られたケンカは買うしかないっしょ」(七緒)
「うっせえ!」
「俺は…俺はお前に、勝つんだ!」(海斗)
「俺だって…勝ちたいんだ」
「かっちゃん、勝ちたいんだよ!」(七緒)
「(続き?) ああ、でも今日じゃねえ」
「勝負はこれから、一生かかってつけりゃあいい」(海斗)
「俺は絶対、お前には負けねえ」(海斗)
「気が合うね。俺も、かっちゃんには絶対負けない」(七緒)
6話
「(試合前) 上がるね」
「テンションのこと! めっちゃワクワクしない?」(花沢)
「します!」(白菊)
「楽しもう」(妹尾)
「的前に立って、弓をたくさん引きたい」
「でも、我慢する」(湊)
「今やってることが、俺とみんなの射のためになるんだったら」
「それが一番いいんだ」(湊)
「妹尾の射ってさ、結構テンポ速いよね」
「でも会の時、しっかり保つの」
「ルーティンが決まってる感じ?」(花沢)
「すごく引っ張ってくれるんだよね」
「だから私も安心して引ける」
「落なのに、前にいるみたい」(花沢)
「境地とでも言うべきでしょうか」
「それを常に意図的に行えるようになることこそが」
「本当の息合いなのだと思いますよ」(西園寺先生)
「昔は、いつかじいさんを見返してやるぞって」
「その一念で、自分がいかに上手くなるかだけを考えてたよ」(マサさん)
「でも最近は、あいつらが上手くなるのが嬉しいんだ」
「自分の上達なんかより、ずっとな」(マサさん)
7話
「調べるのはいいけど、引っ張られないようにしないと」(静弥)
「(職務放棄?) それは違うな」
「試行錯誤させるのも指導のうちだ」(マサさん)
「”そろえる”んじゃなくて”そろう”」
「全員合わせることを意識せず」
「結果的に合うから”息合い”って言うんだ」(マサさん)
「俺が100本引いたら、みんなも100本引いて」
「結局差は埋めらんない」(遼平)
「俺がみんなに追いつくには」
「みんなより頑張って頑張るしかないんだ」(遼平)
「道具に金をかけるのはいい」
「だけど、粗末に扱う奴は上達しない」
「絶対にな」(中崎)
「沙絵に来てほしくなかったのは…」
「きっと見てもつまらないと思ったからなんだ」(愁)
「俺は…沙絵たちに見られたら」
「いつものように引けないような気がしていたんだよ」(愁)
「桐先の部員や遼平君たちみたいな他の高校の部員と、沙絵や家族とは違う」
「別のカテゴリーなんだ」(愁)
「いくら惜しくても、外れは外れなんだ」(遼平)
「(外れ?) でも、俺はいい射だと思った」
「遼平君らしい、真摯で前向きな矢だ」
「全く恥ずかしいとは思わない」(愁)
「遼平君。僕は君のことが少しうらやましいって言ったら」
「嫌みに取られてしまうかな」(愁)
「弓っていうのは、一生かけて付き合っていくものだろう?」
「技術はもちろん大事だけど、上手くなろうって気持ちの方が大事だと思う」(愁)
「たかが数年先んじてるくらいで、結果的にはどうということもないよ」(愁)
8話
「勝ちたいんですよ」
「勝ちさえすりゃいいんです」(二階堂)
「来年のことなんか考えてないっす」
「勝ったらそこで終わり」(二階堂)
「1回勝てば十分だ」(二階堂)
「そっか。(練習だから)”負けるかも”とか思うより」
「”一緒に引こう”くらいに思ってればいいのか」(遼平)
「お前達は”息合い”を意識して引こうとした」
「その考えはいいことだが」
「”まだまだこれからだ”ということも同時に示されたって感じだな」(マサさん)
9話
「何が正解かは誰にも分からんよ」
「なんでも試してみるのがよかろう」(トミー先生)
「でも実際にやってみると、意外な発見があるよね」
「あの時の俺等、普段よりかなりゆっくり引いてたんだなって」(七緒)
「今更…今更そんなこと…」
「”斜面”なんかとか言わないでくれ!」(二階堂)
「もし君がこんな風に湊にちょっかいを出すなら、黙ってないよ」(愁)
「(友達?) そうだね」
「でもそれ以上に、湊は僕の生まれて初めてのライバルなんだ」(愁)
「絶対に他の誰にも手出しはさせないから」(愁)
「勝ってやる…斜面打起しで叔父さんの分も」
「勝って、勝って、勝ちまくって」(二階堂)
「叔父さんをコケにしたあいつにも、その弟子のあいつらにも」
「弓道そのものに…復讐してやる」(二階堂)
「踏み潰すのは俺達の方ですよ!」
「今度は全国大会でね」(二階堂)
「それはどうかな」
「今の風舞は前よりかなり強いぞ」(マサさん)
「(競射会?) いいですよ」
「全国大会を待つまでもなく、叩き潰して差し上げますよ」(二階堂)
10話
「実は俺、日本史が結構好きでな」
「試合の時、自分が那須与一になったつもりで引いてるんだ」(不破晃士郎)
「ただ、一射だけ」(不破)
「本物の波に比べりゃ、仲間の射のバラツキなんてかわいいもんさ」(不破)
「とにかく…二度と同じ波が来ねえように、同じ仲間の射も二度とねえ」
「そう割り切って、毎回その時のリズムを…息をつかむ」(不破)
「勝ちたい、中てたいっていうのは非常に原始的な感情だ」
「だが原始的な分、それを最大の目標にすると…いずれ必ず行き詰まる」(マサさん)
「百射百中した時は、輝かしい未来が待っていると思っていたよ」
「何かが目覚めて神業の域に達するとか」(マサさん)
「だが…実際には何もなかった」(マサさん)
「満たされたのはほんの一瞬で」
「後はただ、静かに時間が流れていた」(マサさん)
「もしかしたら…」
「人生最後の一射を放つ時まで、俺達は探し続けるのかもしれない」(マサさん)
11話
「5人共、緊張することはない」
「お前達はもう、やるべきことが分かっている」
「後は実践だ」(マサさん)
「筋書き通り…意外な展開なんかねえよ」(二階堂)
「関係ねえよ」
「相手が桐先だろうがどこだろうが勝つんだから」(二階堂)
「弱みってなんですか?」
「僕は二階堂先輩のバックグラウンドに興味も」
「どうこう思うこともありません」(静弥)
「僕は二階堂先輩のことを知りません」
「同じように、二階堂先輩だって湊のことを知らないはずです」
「少なくとも、全てを知っているとは言えない」(静弥)
「だから置いていくとかいかれるとか」
「一方的に決めつけられるのはいい気分ではありません」(静弥)
「サッカーの起源って、戦いの訓練だったり、戦争の代替手段だったりするんです」
「でも今はみんな、競技そのものを楽しんでいる」(静弥)
「僕は、風舞はそれでいいと思っています」(静弥)
「(全国?) 全然上出来じゃない」
「辻峰が辻峰で勝たないと意味がないんだよ」(二階堂)
「大丈夫じゃなくても引くよ」
「だから大丈夫」(湊)
「弓は1人で引くものだが、5人で流れを作っていく団体競技でもある」
「1人のリズムに他の4人が救われることだってある」(マサさん)
「これが息合いだよ」(マサさん)
「お前達5人らしい射が出来てた」
「他の誰でもない、お前達自身の息合いを見つけて、お前達自身で体現してみせた」
「それが伝わってきたよ」(マサさん)
12話
「いつも通りって言うよね」
「俺試合の時はいつも緊張するんだけど、それ含めてのいつも通りなのかな」(遼平)
「緊張って、悪い意味で捉えられがちだけど」
「いい意味の緊張ならいいんじゃないか?」(マサさん)
「忘れるなよ、お前達はやれば出来るタイプだ」
「やれない時のことは考えるな、行ってこい!」(マサさん)
「七緒、湊」
「背中は任せたよ」(静弥)
「みんなと共に、そして…自分のために引く」(静弥)
「(仲間内で対戦?) 悔いのない射をしてほしいと思うんじゃないでしょうか」(マサさん)
「弓道の面白いところは、年齢や性別に関係ないところね」(西園寺先生)
「若いうちは小手先や力で弓を引くことは出来ますが、それは若いうちだけの話で」
「年を重ねると、それは通用しなくなります」(マサさん)
「俺はあいつらに、ずっと弓を引いてほしい」
「そして、新しい射を見せてほしいんです」(マサさん)
「大丈夫でしょう」
「あの子達は、変わることを恐れていない」
「むしろその逆のようね」(西園寺先生)
「今がずっと続けばいい」
「ずっと弓を引いていたい」(湊)
「今は…この一射に懸ける」(愁)
「誰だって外す時はある」
「中る時は中る、外れる時は外れる」
「弓ってそういうもんだろ」(二階堂)
13話
「俺が生まれた時に、”鳴弦の儀”を行ったという話を聞いたんだ」
「矢をつがえず、弓の弦(つる)だけを鳴らすんだ」(愁)
「弓には不思議な力があると言われているからね」(愁)
「初めて弦音(つるね)を聞いた時さ、それがなんの音か知らなかったんだけど」
「不思議と心に響く音だと思った」(湊)
「(神事で)高校生だからとか関係ないよな」
「いつも通り、俺達の弓を引こう」(湊)
「場所が変わっても、的との距離は変わらない」
「一射一射、気持ちを込めることが大事なんだ」(マサさん)
「お前達がこの夏見つけた、自分の射を見せてくれ」(マサさん)
「和弓は矢の通り道がなく、矢を放つ際に人の手で押しひねることによって」
「矢を真っ直ぐに飛ばします」(神事アナウンス)
「道具を変えずに、人の技術により進化し続けているのが」
「弓道といえるでしょう」(神事アナウンス)
「俺、自分を知るのに、人とのつながりが必要なんだって分かったんだ」
「弓を引くことで、いろんな人達と関わって、今の自分がいる」(湊)
「弓の道は果てしないのかもしれないけど」
「みんなと一緒だったら、これからも俺は弓を引ける」
「そう思ったんだ」(湊)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
アマゾンリンク