「ツルネ」の名言・台詞まとめ

アニメ「ツルネ 風舞高校弓道部」の名言・台詞をまとめていきます。

 

ツルネ 風舞高校弓道部

1話

「あれはいつ、どこだったのか。覚えているのは1つ…ただ1つの音」
「宇宙(そら)を駆けるような、暗闇に閃く光のような、そんな音だった」(鳴宮湊)

 

「僕は湊と一緒の高校行けてホッとしてる。受かってよかった」(竹早静弥)

 

「(風舞なんて楽勝?) いや、結構ヒヤヒヤしてたよ。落ちたらどうしようって」(静弥)

 

「やっと見つけた!」
「湊に、静弥だろ? 高校で再会するなんて、すんげえ嬉しい!!」(山之内遼平)

 

「実はわしは、ただいまある重要なミッションを遂行中じゃ」
「そのミッションをクリアするために、ナウなヤングの助けを必要としておっての」(森岡富男、通称:トミー先生)

 

「そのミッションとは、再生じゃ。生まれ変わらせることじゃ」(トミー先生)

 

「俺はもう弓道はやらない」(湊)
「僕は知ってるよ。湊が大切なものを持ち歩いてることを」(静弥)

 

「助けてくれ! 湊は俺の勇者なんだよ!」(遼平)

 

「トミー先生の弓道部再生ミッション、僕は必ず成功させるつもりです」(静弥)

 

「神聖な弓道場で、うっせえんだよ!」(小野木海斗)

 

「大丈夫だ…もう俺は大丈夫だ」
「絶対に大丈夫だ」
「あの時みたいなことは、絶対に起きない」(湊)

 

「直ってなかった…」
「直ってなかったんだ…」(湊)

 

2話

「如月君のやる気のために、弓道はしておりませんわ」(白菊乃愛)

 

「湊は腰抜けじゃないし、必ず入部する」(静弥)

 

「入ったところで、俺は認めないぞ。あんな下手くそ」(海斗)
「本来の腕前は、湊の方が上だと思うよ」(静弥)

 

「僕には、償いをする義務があるんだ」(静弥)

 

「(過去) そうだ、決勝。中(あ)てなきゃ勝てない。中てないと…」
「俺の弦音(つるね)…聞こえない」(湊)

 

「弦音が…弦音が聞こえないんだ」(湊)

 

「あの音が聞きたくて、弓を始めたはずなのに」
「矢は俺の手から離れて、あの音を連れ去ってしまう。離したくないのに…」(湊)

 

「湊さ、お前、早気がつらいのはなぜだと思う?」
「中らないからか? バカにされるからか? それとも、自信がなくなるからか?」(滝川雅貴、通称:マサさん)

 

「どれも違うな」
「早気がつらいのは、自分で自分が分からなくなるからだ」(マサさん)

 

「早気に苦しんだのが自分1人だと思うなよ」(マサさん)

 

「この前の俺を見てなかったのかよ。俺はお前みたいには引けない」
「俺だったら、俺みたいな弓引きとは一緒にやりたくない」
「仲間だと思えない」(湊)

 

「僕は違う。湊は僕にとって大事な仲間だ!」(静弥)

 

「分かっただろ。僕が本気になれば、哀れみなんか必要ない」
「湊を泣かすぐらい造作もないよ」(静弥)

 

「湊は早気を直したいのか?」
「だったら湊の望むものはここにはない」
「弓は仲間と引くもんだ」(マサさん)

 

「だから、ここは湊のいるべき場所じゃない。早気はここでは直らない」
「俺は、湊のリアルには存在しない人間だ」(マサさん)

 

「最後の1万射を、お前が引いてくれ」
「終わらせてまた始める。そのための1射だ」(マサさん)

 

「マサさん、やめないよね?」
「俺も…俺もやめない」(湊)

 

3話

「部に入るつもりはないとか、俺はもう弓引きじゃないとか、いろいろ言ったけど」
「やっぱり俺、弓が引きたいんだ!」
「今までの態度は謝罪します。俺を入部させて下さい、お願いします!」(湊)

 

「弓道女子はツンデレが多いな。まあ、そこがいいんだけどねえ」(如月七緒)

 

「如月君にデレるわけないじゃん」(花沢ゆうな)
「そうですわね。あなたなど妹尾の足元にも及びませんわ」(白菊)

 

「小野木も如月も、言い訳に使われただけで、遅かれ早かれ彼等は辞めていたよ」
「かえっていい踏み絵になったというものさ」(妹尾梨可)

 

「俺は言うことコロコロ変える奴が一番嫌いなんだ。俺はお前を認めねえ」
「5人目としても、この弓道部の部員としても絶対認めねえからな!」(海斗)

 

「鳴宮君の中でどういう心の変化があったのかは分からんが」
「自ら選んだということは覚悟があるということじゃろ」
「それを信じていればよい」(トミー先生)

 

「中学で早気にかかった時、正直言うと、僕は全然軽く考えてた」
「あんなの決勝戦の緊張のせいだ。湊ならすぐ克服して戻ってくるってね」(静弥)

 

「でも、湊はなかなか戻らなくて」
「湊が本当はどれほど苦しんでるのか、気づいた時はもう遅かった」
「だから、今度は絶対手を離すつもりはないよ」(静弥)

 

「けど、無理やり引っ張るようなこともしたくないんだ」
「どんなに時間がかかっても、湊にとって一番いいように」
「それを全力で支えるつもりなんだ」(静弥)

 

「人と人との付き合い方に、正解があれば楽なんだけどね」(静弥)

 

「なら、入部するんだな?」
「じゃあ、これ(ノート)」
「俺は早気になってやった悪あがきが全部書いてある」(マサさん)

 

「これからは、風舞弓道部がお前の居場所だ」
「そこで、自分の射とは何か、仲間と一緒に見つめ直すといい」(マサさん)

 

「(また)会えるさ。お前が弓を引き続ければな」(マサさん)

 

「弱小校が強豪校に勝つっていうシチュエーションがいいんじゃねえか」(海斗)

 

「それに俺、この部活ホントに好きなんだ」
「まだ始まったばかりだけど、みんななんかいいなって」
「だから仲良くしてほしいっていうか」
「好きな人がバラバラなのって、すっごく嫌なんだ!」(遼平)

 

「遼平はさ、遼平でいいんじゃない?」
「友達ってのは結局、余計なお節介できる間柄っしょ?」(七緒)

 

「ねえ、湊。なんで戻って来たんだい?」
「僕には、聞く権利があると思うよ」(静弥)

 

「静弥には話したことあるよな。俺が弓を始めるきっかけになった弦音のこと」
「でも早気になって、満足な射が出来なくなった時、あの弦音は呪いになった」(湊)

 

「逃れたいと思った。実際に逃げてもみた。でも結局、逃げ切れなかった」
「そんな時、また出会えたんだ」
「あの時以上に、俺の心に突き刺さる弦音に」(湊)

 

「そして気づかされた。俺は、弓が本当にどうしようもなく好きだってことに」
「だから、恥もプライドも全部投げ捨てて戻ることにしたんだ…この場所に」(湊)

 

「小野木! 俺さ、早気をいろいろ調べて、あれがどんなに弓引きにとってやっかいで」
「湊が苦しんでたか分かったんだ」(遼平)

 

「そんな湊を、俺達が無理やり部活の試し引きで引っ張り出した時」
「あいつはどれだけ緊張して弓を引いて、どれだけ絶望したんだろう」(遼平)

 

「でも湊はそれを乗り越えて部に来てくれた」
「だから、俺は信じるよ」
「いつか早気を克服して、必ずすごい射を俺達に見せてくれるって!」(遼平)

 

「やっぱり、俺はまだ鳴宮のこと信用できねえ」
「でも遼平。仲間のために必死になってるお前のことなら信じられる」(海斗)

 

「そんなお前が鳴宮を信じてるなら仕方ねえ」
「俺もとりあえずは鳴宮のことを認めてやる」
「ただしあくまでとりあえずだけどな」(海斗)

 

「だがいいか、怠けたりなめた射をしやがったら、容赦なく叩き出すからな!」(海斗)

 

4話

「意思疎通は大事じゃよ。弓道はチームワークが基本じゃからのう」(トミー先生)

 

「チームワーク? 思いっ切り個人競技だろ」(海斗)

 

「仲良しクラブじゃないんだ。中たればよし、外れれば負け」
「その公明正大さが、弓道のそもそものいいとこじゃねえか」(海斗)

 

「そう、つまり…合宿だ」
「合宿はいいぞ~。なんたって集中できる」
「上達が見込めるし、チームワークも向上できる」
「食事はカレー、バーベキュー。夜には怪談だってついてくる、どうだ?」(マサさん)

 

5話

「下僕の労働は過酷であり、理不尽だ」(湊)

 

「(的付けは)意外と力仕事なんだよね」
「俺、弓とスマホより重たいものは、持たない主義なんだけどな~」(七緒)

 

「”見取り稽古”って言葉があるだろ?」
「射るだけが練習じゃない」
「見て、考えて、糧にするのも練習だ」(マサさん)

 

「かっちゃんが誰かを嫌うのは珍しいんだ。基本、嫌な奴はスルーだもん」
「鳴宮のことを気にしてるのは間違いないし」(七緒)

 

「だからこの先、君に対しての態度が軟化するかもしれないし、しないかもしれない」(七緒)

 

「俺なんかにしゃべってくれたのが嬉しくて…」
「如月も小野木も、俺にバンバンぶつかってくるだろ。それが嬉しいんだ」(湊)

 

「雅貴の顔も、昔に比べると随分変わったな」
「(老けた?) いや…険が取れた」
「特にあいつらと一緒にいる時のお前は、とても楽しそうだ」(滝川蓮)

 

「(立順は)わしの一存じゃから、異論があるなら言ってくれて構わんぞ」
「まず大前、小野木海斗くん」
「二的が山之内遼平くん」
「中が竹早静弥くん」
「四的、如月七緒くん」
「そして落は、鳴宮湊くんじゃ」(トミー先生)

 

「(これで?) これがいいんだよ」(マサさん)

 

「(立順の理由?) トップシークレットじゃ」(トミー先生)

 

「(立順の)理由が分かった時、お前達はもっと上手くなるなずだ」(マサさん)

 

「矢渡しが始まりなら、納射は区切りだ」
「無事に済んだことを神様に報告し、感謝するのだ」(湊)

 

「(合宿で練習していない?) いや…やった価値はあったさ」(マサさん)

 

6話

「”弓返り(ゆがえり)”ってのは、矢が正しく綺麗に放たれた時に自然と起きる」
「起きないってことは、まだどこか未熟な部分がある」(マサさん)

 

「っていうか、”弓返り”するとかっこいいし、威張れるよな」(マサさん)

 

「”弓返り”ってのは結果であって、目的じゃあない」
「そこを取り違えると、失敗する」(マサさん)

 

「美しい射が中るとは限らない」
「が…正しい射は大概美しい」(マサさん)

 

「男女共に10射。それぞれの上位7名を補欠含めた団体戦の選手とする」
「学年や経験は問わん、実力のある者を選ぶ」(武藤先生)

 

「(たった1回?) 大会もたった1回だ。運も実力のうちだと思え」
「弱い選手、下手な選手は試合に出さん」(武藤先生)

 

「俺、自分のこと話すの下手なの分かってる。後、人の気持ちを理解するのも下手だ」
「でもこれから、頑張って話していくことに決めた。だから静弥もそうしてほしい」(湊)

 

「じいさんとは違いますよ」
「俺がコーチを引き受けたのは、復讐ですから」(マサさん)

 

「じいさんは弓引きとしては優れてましたが、師匠としては難しい人間でした」
「自分に厳しく、人にも厳しく」
「俺はじいさんのやり方に馴染めなかった」(マサさん)

 

「”お前の弓は汚い”。”ただの的中てだ”って」
「結局、正しい弓がどういうものかは、一切教えてもらえませんでした」(マサさん)

 

「そういう教え方しか出来なかったんでしょう」
「だから、俺はそうなるまいと」(マサさん)

 

「あいつらをいっぱしの弓引きにしてやれれば、俺はじいさんを…」
「超えられる、許せる、忘れられる…どれなんでしょうね」
「自分でも分からないけど」(マサさん)

 

「武道の精髄は鍛錬だけではない」
「後続の者を教え導くことも肝要じゃ」(トミー先生)

 

「教えられたことを自分なりに噛み砕き、新しい形で伝える」
「それを滝川君は復讐と言う。わしは全く賛成じゃ」(トミー先生)

 

7話

「気楽になんかいけっかよ」
「俺達の部は今年できたばっかで、つまりデビュー戦だぜ。なんでも最初が肝心だろ」(海斗)
「え~? 出来たてだから、失敗してもみんな”てへぺろ”で許してくれるっしょ」(七緒)

 

「いいか、試合の空気は独特だ。これには慣れるしかない」
「基本的に場の空気には必ず呑まれると思った方がいい」
「そうなったら抵抗せず、流されてしまえ」(マサさん)

 

「溺れそうになった時、慌ててもがくと、もっとヤバくなる」
「慌てずにいったん流されて周りを見れば、息継ぎをする余裕も出来るからな」(マサさん)

 

「なんだてめえら!」
「出来損ないのドッペルゲンガーみたいに並びやがって!」
「もっとホラーな顔にしてやろうか!」(海斗)

 

「うっせえな! 仲間、バカにされて黙ってられっかよ!」(海斗)

 

「湊、俺は必ず戻ってくると信じていたよ」
「また湊の射を、俺に見せてくれ」(藤原愁)

 

「俺は遼平の話聞いて、嬉しかったけど」
「遼平は俺のこと考えて、早気の直し方を探してくれたんだろ?」
「自分のこと気にかけてくれる仲間がいるのって、やっぱりいいなって」
「改めてそう思ったんだ」(湊)

 

「新設の部にとって、勝ち負けは二の次。出場することそのものに意味があるんだ」
「それを揶揄してはいけないね」(愁)
「二の次なんかじゃねえ。俺達は勝つために出場してんだ!」(海斗)

 

8話

「お前さんさ、もっと自分を信じた方がいいぞ」
「丁寧に、そしてすごく熱心に弓を引いてるのは、道具を見りゃ分かる」
「落ち着きゃ中るよ、俺が保証する」(中崎)

 

「人に教えるのは難しいです」
「自分の射を突き詰める方が、よっぽど楽だとつくづく思い知ってます」(マサさん)

 

「今は、俺から何か言うつもりはありません」
「あいつら自身に考えさせる時のような気がして」(マサさん)

 

「ねえ、かっちゃん。ここは戦国時代の戦場(いくさば)じゃないんだよ」
「矢が上手く中らなくたって、殺されたりしないんだから」
「そんな落ち武者みたいな顔してないでさ。もっと気楽にやろうよ、気楽に」(七緒)

 

「人にも自分にもぶきっちょなかっちゃんは」
「俺みたいのに引っかき回されるくらいじゃないと、隙が出来ないからね」(七緒)

 

「顔や態度が怖いって言われて、自分でもコワモテキャラ作っちゃってるからさ」
「愛されるには、あのくらい崩してやらないと」(七緒)

 

「だから俺はこの先も、かっちゃんを引っかき回して引っ張っていく」
「そのために今、俺はここにいて…今、弓を引いてるんだ」(七緒)

 

「七緒は的の向こうに見てるものがあって、それが射を支えてるんだな」
「七緒の強さが分かった気がするよ」(湊)

 

「俺みたいなやり方は限界もあるけどね」
「器用なだけの人間が、意地でしがみついてるだけだから」(七緒)

 

「本当の本気で、そもそも才能のある奴が、ステータスを弓に全振りしてるような」
「そんな奴には絶対敵わない」
「例えば、湊みたいなのには」(七緒)

 

「執着すればするほど的は遠く、小さくなる」
「勝とうとするな」
「俺が目指すものは…」(湊)

 

「いい音させやがって…かっこつけんな、俺」(海斗)
「信じろ」(遼平)

 

「そ…そんなの全然ちげえし!」
「俺はチームメイトとして普通のことしただけだし。お前のためとかじゃねえし」(海斗)

 

「俺も、今回の結果には全然満足してない。満足できるもんか」
「俺達はもっとやれる…だろ?」(湊)

 

「俺、自分が”落”に置かれた本当の理由はまだよく分からないけど、でも”落”でよかった」
「だから自然に引けた気がする」(湊)

 

「湊…俺はもっと高みが見たいんだ。1人じゃたどり着けない」
「湊が必要なんだ。俺と同じ高みに登れる可能性がある、お前が」(愁)

 

「だから早く、もう一度登ってきてくれ」
「お前はふいに現れて、俺の人生を変えたんだ」
「その責任は取ってもらう」(愁)

 

「いい加減、湊を追いかけるのはやめたらどうだ?」
「どのみち、これ以上はもうついていけないだろうし」
「君は…弓を愛してないから」(愁)

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

ツルネ -風舞高校弓道部- 第一巻 [Blu-ray]

 

→ツルネ(9~13話)
→ツルネのインデックス

→アニメの名言インデックス