アニメ「ブルーロック」の名言・台詞をまとめていきます。
ブルーロック
1話
「(日本一のチーム?) いや…全国にも届かなかった、県予選で敗退したチームだ」
「俺はそのチームの、無名の2年生フォワード。それが現実」(潔世一)
「もし…あの場面で、パスじゃなくて…シュートを打ってたら…」
「俺の運命は変わってたのかな?」(世一)
「おめでとう、才能の原石共よ」
「お前らは俺の独断と偏見で選ばれた、18歳以下のストライカー300名です」(絵心甚八)
「そして俺は絵心甚八、日本をワールドカップ優勝させるために雇われた人間だ」(絵心)
「シンプルに言おう」
「日本サッカーが世界一になるために必要なのは唯1つ」
「革命的なストライカーの誕生です」(絵心)
「俺はこの300人の中から、世界一のストライカーを作る実験をする」
「これがそのための施設、”青い監獄(ブルーロック)”」(絵心)
「お前らは今日からここで共同生活を行い」
「俺の考えた特殊なトップトレーニングをこなしてもらう」
「家には帰れないし、今までのサッカー生活とは決別してもらう」(絵心)
「しかし断言する」
「ここでのサバイバルに勝ち抜き、299名を蹴散らして最後に残る1人は…」
「世界一のストライカーになれる」(絵心)
「そっか…重症だな、お前ら」
「ロックオフ、帰りたい奴は帰っていいよ」(絵心)
「世界一のストライカーになることよりも」
「こんなサッカー後進国のハイスクールで一番になる方が大事か?」(絵心)
「お前らみたいなのが日本の未来背負ってると思うと絶望だわ」(絵心)
「いいか、日本サッカーの組織力は一流だ。他人を思いやる国民性の賜物と言える」
「でもそれ以外は間違いなく二流だ」(絵心)
「お前らに聞く、サッカーとはなんだ?」
「教えてやる、サッカーってのはな…相手より多く点を取るスポーツだ」(絵心)
「点を取った奴が一番偉いんだよ」
「仲良し絆ごっこしたいなら、ロックオフ」(絵心)
「世界一のエゴイストでなければ、世界一のストライカーにはなれない」(絵心)
「この国に俺は、そんな人間を誕生させたい」
「この299名の屍の上に立つ、たった1人の英雄を」(絵心)
「ラストプレー。味方からのパスに抜け出したお前は、ゴールキーパーと1対1」
「右6メートルには味方が1人、パスを出せば確実に1点が奪える場面」(絵心)
「全国民の期待、優勝の懸かったそんな局面で…迷わず打ち抜ける」
「そんなイカれたエゴイストだけ…この先へ進め」(絵心)
「常識を捨てろ。ピッチの上ではお前が主役だ」
「己のゴールを何よりの喜びとし、その瞬間のためだけに生きろ」
「それが”ストライカー”だろ?」(絵心)
「俺は、ストライカーだ!」(世一)
「俺は、あいつを否定するためにここに参加したんだ」
「こんなの絶対間違ってる。俺の未来を潰されてたまるかよ!」(吉良涼介)
「勝つってことは、負ける奴がいるってことで」
「俺が夢を叶えるってことは、誰かの夢を終わらせるってことだ」(世一)
「違うな…このままじゃ、今までの俺と同じだ」
「人生変えに来てんだよ、世界一になりに来てんだよ」
「自分より強い奴に勝たなきゃ、何も変われない!」(世一)
「いいね、君」
「だよね、潰すなら…一番強い奴っしょ!」(蜂楽廻)
「ある者は言った」
「フットボールの世界において、一流のゴールキーパーやディフェンダー」
「ミッドフィルダーは育てることが出来るが」
「ストライカーだけはその類ではない」(絵心)
「一流のストライカーという生き物は、その時、最もフットボールの熱い場所に…」
「突如として出現する」(絵心)
2話
「ハッキリ申し上げます!」
「このままでは日本サッカーは未来永劫…ワールドカップ優勝は不可能かと」(帝襟アンリ)
「(優勝?) 当たり前だろ、銭ゲバ狸!」
「それが私の夢だっつうの!」(アンリ)
「自分たちのサッカーをすれば勝てる?」
「日本のパスサッカーは世界に通用する?」
「そんなこと言ってっから、いつまでもベスト16止まりなんだよ!」(アンリ)
「私は信じています」
「日本サッカーをぶち壊し、この国をワールドカップ優勝に導くプレイヤーを誕生させることが出来るのは…この男しかいないと!」
「絵心甚八」(アンリ)
「才能の原石共よ、ここでは結果が全てだ」
「敗れた者は出ていけ。○○、失格」(絵心)
「ブルーロックにサッカーと関係ないことなんか1つもねえよ」
「周りをよく見ろエリート凡人」(絵心)
「その部屋の広さは、ペナルティエリアと同じサイズだ」
「ゴールの約75パーセントはこの中から生まれる」
「ここで仕事が出来ない人間に、ストライカーの才能はない」(絵心)
「お前は試合でも同じことを言うのか?」(絵心)
「お前は諦めて敗北を受け入れた。だから気づけなかったんだ」
「ほんの少し足を伸ばせば届いたはずの勝利に」(絵心)
「ストライカーとはその全責任を負い、最後の1秒まで戦う人間のこと…ですよ」(絵心)
「それこそが集団の常識に左右されない、己のためだけの勝利への執念であり」
「俺が求めるストライカーのエゴイズムだ」
「そこから逃げたお前の負けだ」(絵心)
「だってここは結果が全てでしょ?」
「あんたを信じた俺の勝ち、っしょ?」(蜂楽)
「どうですか? 生まれて初めて人生を懸けて戦った気分は?」
「ビビったろ? シビれたろ? これがブルーロックの常識だ」(絵心)
「そして震えただろ? やった、俺は生き残ったって」
「それが勝利だ。よーーく脳に刻んどけ」(絵心)
「その快感を味わう度に、お前らの中のエゴは育ち」
「そして世界一のストライカーという高みへと昇っていく」(絵心)
「(理由?) 俺の中に…怪物がいるから」(蜂楽)
「サッカーしてるとね、そいつが出てきて言うんだ」
「ゴールを奪え、もっと踊れって」(蜂楽)
「でもあの時はさ、怪物が言ったんだ」
「潔にパスを出せって。あいつの中にも怪物がいるって」(蜂楽)
「俺はその声に耳を澄ませてサッカーをする、そんだけ」(蜂楽)
「あの時蹴ったのは…俺の知らない自分だ。知りたい、俺の中の怪物の正体」
「それが俺の、ブルーロックで生き残るヒントになるかもしれない」(世一)
「俺はここに来てよかった。潔に会えたから」(蜂楽)
「ここではサッカーが上手い奴が王様だ」
「いい生活がしたけりゃ勝ってのし上がれ」(絵心)
「(国内リーグ?) 死んでも嫌っすね」
「こんな国でサッカーするぐらいなら、ドイツの大学生とやってた方がまだマシっすね」(糸師冴)
「(日本代表?) 全く興味ないですね」
「こんな弱小国の代表チームじゃ、絶対世界一になれないし」
「チャンピオンズリーグで優勝するのが俺の夢なんで」(冴)
「この国には、俺のパスを受けられるフォワードがいない」
「俺は生まれる国を間違えただけです」(冴)
「人生が台なし? その通りです!」
「日本サッカーが次に進むためには、このイカれたプロジェクトが必要なんです!」(アンリ)
「見てみたくないんですか?」
「日本サッカー界に、英雄が誕生する瞬間を!」(アンリ)
「日本サッカーは強くなった」
「でもその後一歩先へ行くために、日本サッカーは今こそ死ぬべきです」(アンリ)
「ワールドカップ出場という、いつか見た私達の夢は、もう役目を終えたんです」
「なら! 今こそ日本サッカーは新しい夢を見る時です!」(アンリ)
「今までの常識なんて信じるな、捨てろ。新しい概念を脳みそにぶち込め」(絵心)
「今、日本が世界一になるために最も必要なのは、11人のチームワークじゃない」
「たった1人の英雄なんだよ」(絵心)
「ワールドカップ優勝という、新しい夢を見る勇気はありますか?」(アンリ)
「戦う準備は出来てるか?」(絵心)
「その全てが…」(アンリ)
「ブルーロックにある!」(絵心)
3話
「己のゴールか、チームの勝利か?」
「そんなストライカーの宿命が、この一次セレクションでは試される」
「これはサッカーをゼロから創るための戦いだ」(絵心)
「楽しも! でなきゃ勝てないよ、サッカーは」(蜂楽)
「そうだ、ビビる必要なんかない。どうせ俺は、274位の底辺プレイヤー」
「戦って、昇っていくだけだ!」(世一)
「一番点取った奴が勝つルールだろ?」
「チームなんかどうでもいい。俺は俺のやり方でやるぜ」(雷市陣吾)
「分かってんじゃねえか、雷市」
「それがここのやり方なら、正々堂々と俺も1人で戦わせてもらう」(國神錬介)
「俺の前に立つな。ぶち殺すぞ!」(馬狼照英)
「いいか、覚えとけ下手くそ共」
「俺にとってボールは友達でもなんでもなく…俺を輝かせるための、ただの球体下僕だ」
「ピッチの上じゃあ俺が…キングだ」(馬狼)
「ヤバいぞ、このままじゃ負ける」
「あいつらはチームになれてるのに、俺達はバラバラのままだ」
「こんなの勝てるわけがない」(世一)
「さっきまではあいつらも、お団子サッカーやってたのに…」
「あいつのせいだ。馬狼のゴールが、あいつらをチームにしたんだ!」(世一)
「後3分で5点は無理ゲーだね。でも1点ならいけるかも? 俺と潔で」
「相手も5ー0で気ぃ抜いてるし。1回こっきりなら決まるかも」
「やる?」(蜂楽)
「やる」(世一)
「俺が、このチームのゼロを1に変えてやる!」(世一)
「俺が相手を引き付ける。縦ポン1発でお前が決めろ」
「走れ、潔。ゴール前で会おう」(蜂楽)
「おい11番、俺より目立つな。キングは俺だっつってんだろが」
「抜いてみろ、下手くそ」(馬狼)
「俺達はもう既に、次負けたら終わりのところまで来てるんだ」
「どうやって勝つかを考えないと、マジで終わるぞ」(久遠渉)
「『サッカーとは、チームとは、圧倒的なストライカーから生まれる』」
「きっとそれが、絵心のメッセージだ」(世一)
「さあ才能の原石共よ、意識を書き換えろ」
「サッカーにおいて得点を奪うというのは、相手の組織を破壊するということ」(絵心)
「つまりストライカーとは破壊者であり、ゴールとは敵の秩序を破壊するピッチ上の革命だ」
「才能の原石共よ、決して役割という枠に収まるな!」(絵心)
「ゼロから1を生むために…武器を持てストライカーよ!」
「見極めろ。敵の組織を翻弄し、ねじ伏せ破壊する、己だけの武器を!」(絵心)
「思考しろ! その肉体と脳でお前に何が出来るのかを!」
「ゴールという革命を起こすのは、いつだって己の武器だ!」
「勝利はその先にしか存在しない」(絵心)
4話
「負けたらサッカー人生が終わる」
「ただそのことだけが、バラバラだった俺達を1つにしていくのを俺は感じていた」(世一)
「言ってなかったなぁと思って、お礼」
「パス、あざっす!」
「おう。俺の信念は正々堂々だからな」(國神)
「(理由?) そんなの簡単だ」
「俺はサッカーで、スーパーヒーローになる」(國神)
「子供の頃な、俺が憧れたのは、戦隊ヒーローでもロボットでも、海賊王でもなくて…」
「緑の芝生を駆け巡って、勝利のためにゴールを奪うストライカー達だった」(國神)
「フィクションじゃないあの選手達は、勇気と興奮を俺にくれる」
「実在するスーパーヒーローだった」
「そんな存在に、俺はなりたい」(國神)
「誰かにバカだと笑われても、そんなことどうだっていい」
「恥ずかしいことなんて何もない」
「俺は俺の夢のために、正々堂々世界と戦う」(國神)
「君って僕と同じ目を持ってる。でも僕には勝てない」
「ゲームを支配するのは僕です」(二子一揮)
5話
「僕は負けるわけにはいかないんです」(二子)
「足が速いわけでも、強靭なフィジカルがあるわけでもない僕が」
「ここで生き残るための武器は…」
「フィールドを的確に把握できるこの目と」
「他人を使うことに長けたこの脳みそなんです」(二子)
「僕を止められても、アイデアは止まりませんよ」(二子)
「やっぱここだよな、二子」
「ここが一番、ゴールの匂いがする」(世一)
「お前は俺に似てる。同じ目と脳みそを持ってる」
「だから自分でシュートを打つより、フィニッシュで大川にパスをする」(世一)
「俺の勝ちだ、二子」
「最後の最後でパスを選んだお前は、ストライカー失格だ!」(世一)
「シュートじゃなくパスを選んで、負けて後悔して泣いてた」
「あの時の俺は…もういらない」(世一)
「勝ちたい!」
「生まれ変わるのは、今だ!」(世一)
「決めろ、エゴイスト…潔世一!」(蜂楽)
「俺は…ストライカーだ!」(世一)
「俺が潰したんだ、こいつら11人の夢を。俺のゴールが…」
「これが、勝つってことか?」
「ああ、なんだよこれ…気持ちいい!」(世一)
「自分がゴール決めるために走ってたら」
「あの辺にこぼれてくるのかなーって思っただけで」(世一)
「空間認識能力が高いんだよ多分、お前」
「ほとんどの選手はみんな、自分の視野から状況を判断してプレーしている」(千切豹馬)
「でもお前はたまに、フィールド全体を把握してるみたいに」
「どでかい視野でプレーする瞬間がある」
「例えるなら、空からの神の視点みたいな」(千切)
「その能力がゴールの匂いを嗅ぎ分けて、ピンチを防いだり」
「誰も予想できないゴールを生んだんだと思う」(千切)
「俺は夢を諦める理由を探しにブルーロックに来た」
「潔…お前のゴールを見て、俺は諦められる気がするよ」(千切)
「怖いから…終わりたくないから戦うんだよ」
「なくす覚悟のない人間に、夢なんかつかめるわけない!」(世一)
「代わりの利く仕事はやらない主義なんで」(絵心)
「(一次セレクション?) うん、順調順調」
「まあ見てろ、そろそろスパイスの時間だ」(絵心)
「武器を見つけることがストライカーの第一条件だ」
「次のステップは、その武器を磨いて伸ばせ。突出させろ」(絵心)
「ゼロを1に出来るお前だけの武器に、何を掛け算すれば強力に進化するのか」
「お前だけのプレーを見つけ出して突出させろ」(絵心)
「才能という熱い原石は、磨かなければ自己満足のゴミと化す」(絵心)
「その時がいつ来るかは分かんないけど、バテたり反応できなきゃ意味がない」
「そうだ。俺が磨かなきゃいけないのは…」
「その時に反応するための90分間走り続ける肉体だ」(世一)
「下位の人間にひっくり返されたんだから、燃えないわけないよなあ」
「1人の突出した存在が競争のスパイラルを生む、これがブルーロックだ」(絵心)
「世界一熱い場所にしか…世界一のストライカーは生まれない」(絵心)
6話
「お前(千切)みたいに誇れる過去なんてないけど」
「俺はサッカーを諦めたくなくてここに来たんだ」
「人生変えるためにブルーロックにいるんだ」(世一)
「お前の過去もケガのこともよく分かんないけど、俺達はストライカーだ!」
「悔しいのも苦しいのも何もかも、ゴール一撃で生まれ変われる」(世一)
「過去なんかどうでもいい。俺が見たいのは、お前の今だ!」
「俺達は、泣いて諦めるためにここにいるわけじゃないだろ」(世一)
7話
「才能があるかないか、それだけのことですよ」(千切)
「才能ってやつは平等じゃない、俺は選ばれた人間だ」
「初めて他人をぶち抜いた6歳のあの日、サッカーが俺の全てになった」(千切)
「この右足がぶっ壊れるのが怖いんじゃない」
「今までずっと、世界一になれるって信じてた…」
「俺が俺じゃなくなるのが怖いんだ」(千切)
「走れ、千切!」
「まだ…まだ終わってない!」(世一)
「嫌だ、終わりたくない。誰の武器も使えないなら…俺がぶっ壊してやる!」
「俺が、決める!」(世一)
「なくしちゃいけないのは…信じなきゃいけないのは…」
「今お前を見て熱くなってる、この俺のたぎりだ!」(千切)
「誰かをぶち抜く! それが俺のサッカーの全て!」
「俺にしか味わえない快感だ!」(千切)
8話
「(凪に甘い?) 当たり前だ。こいつは俺の…宝物だからな」(御影玲王)
「俺の人生は退屈に満ちていた」
「望むものはなんでも手に入った」
「でもその中に、欲しいものは見つからなかった」(御影)
「簡単に手に入るものはつまらない」
「俺だけの、唯一無二の宝物が欲しかった」(御影)
「サッカーなんかやんないし、スポーツもやったことない」
「一生ダラダラしてたいんだよね、俺」(凪誠士郎)
「頑張んなきゃダメなんて、サッカーって面倒くさいね」(凪)
「俺はやる。正々堂々とお前を潰す」(國神)
「世界一のストライカーに必要なのは、ゴールの再現性だ」(絵心)
「劇的なゴールであればあるほどその印象は強いが」
「その一撃だけで終わってしまう選手は世界でも多い」(絵心)
「なぜもう一度同じようにゴールを奪えないのか?」
「それはそのゴールが偶然の産物にすぎなかったからだ」(絵心)
「再現性のある成功の先にしか、進化はないと思い知れ!」
「試合なんてものはイレギュラーしか起こらない」(絵心)
「そんな戦場の中で己の描いた方程式を証明する者」
「それがゴールを爆発的に量産する、世界一のストライカーという存在だ」(絵心)
「たまたま勝つな、勝つべくして勝ち取れ!」(絵心)
「おい、能なし。お前のそのゴミみたいな夢見がちなエゴ」
「俺がここで潰してやる!」(馬狼)
「お前、誰に向かって口利いてやがる。俺はキングだぞ!」(馬狼)
「吠えんな、一般市民が。身の程を知れ」(馬狼)
「教えたんじゃねえ、思い知らせたんだ」
「フィールドには俺がいる」
「能なしがサッカーやめるには十分すぎる絶望だろ?」(馬狼)
「俺達は怖いから戦うんだ。怖いから強くなれる」
「絶対勝つぞ。俺達は、まだ終わらない」(世一)
「勝たなきゃ全部終わる」
「この最終戦に、サッカー人生の全てを懸ける!」(世一)
「ねえ、潔。負けたらもう会えなくなって、一緒にサッカー出来なくなるのかな?」
「そんなの寂しいから、俺頑張る」(蜂楽)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブルーロック 1-26巻セット (コミック)