アニメ「メダリスト」の名言・台詞をまとめていきます。
メダリスト
1話
「氷の上…世界一の選手でも、やりたい技を100%成功させるのは難しい場所」(結束いのり)
「世界中の選手が失敗してしまう技を成功させ」
「氷上であることを忘れるくらい自由で魅力的に踊れる奇跡の人」(いのり)
「それがフィギュアスケートの強い選手だ」(いのり)
「その美しい世界にたどり着くために、対価も分からず飛び込んだ夢見る小さな私達は」
「数えきれないものを支払っていくんだ」(いのり)
「逃げたってことは、いけないことだって分かってたんだよね?」(明浦路司)
「だったらやめなきゃ」
「ほかの人もやったら、スケートリンクが貧乏になっちゃうよ」(司)
「私、フィギュアスケートどうしてもやりたかったんですけど」
「お母さんはケガするからダメって…」(いのり)
「でも、いっぱい練習して頑張ればって…」(いのり)
「ちゃんと言ったの?」
「お母さんに”やりたい”って言ったの?」(司)
「11歳くらいか…本気で選手目指すなら、ギリギリの年だぞ」(司)
「(詳しい?) 上の子もフィギュアスケートをやっていたもので…」
「5歳からやっていたんですが…」(結束のぞみ)
「いろいろあって結局…つらい思いをさせてしまいました」
「だから、この子にはそんな思いをさせたくないんです」(のぞみ)
「上の子がやっていたので、フィギュアスケートがどんな世界なのか」
「なんとなくは分かっているつもりです」(のぞみ)
「今からでは5歳から始めている子に追いつけるはずがないでしょう?」(のぞみ)
「とりあえず、1回滑らせてみましょう」
「今から始めて本当に無駄か、僕が判断しますよ」(司)
「司君、ちょっと…」
「ナイスアイデアパーンチ!」(高峰瞳)
「ただし! 褒め方は気をつけて」
「周りにはほかの親御さんもいる。ひいきしてるとかになると本当大変だから…」(瞳)
「それと、本格的にやると本当にお金がかかるのがフィギュアスケートよ」(瞳)
「投げ出されたら、本人と同じくらい家族もつらい」
「それは覚えておいて」(瞳)
「やっぱりズルなんかしないで、もっと早く”やりたい”って言ってれば」
「スケート出来たのかな…」(いのり)
「偉そうなこと言ったけど、俺は親には言えなかったよ」
「君は…十分偉い」(司)
「速い!」
「ただ滑っているだけなのに、通ったあとに星が舞うように見える」(司)
「なんなんだ? この子…氷の上だとまるで別人じゃないか!」
「才能…あります」(司)
「そうだ、この子は転ぶのを怖がらないんだ」
「1人で練習して何度も転んでるうちに、恐怖を自然と克服しているんだ」(司)
「やっぱり、私ダメなんでしょうか…」(いのり)
「この子も大概極端だな」(司)
「スケーティングは1日やそこらではものにはならない」
「自分だけの重心の1点を探して、何度も練習を重ねて磨き続けていくものなんだ」(司)
「飲み込みが早い…楽しい!」(司)
「頑張っても報われないと分かっているものに、時間とお金をかけないでほしい」
「親としてそう考えるのはおかしいでしょうか?」(のぞみ)
「11からスケートを始めることがどんなに大変か」
「遅くから始めた俺が1番分かってるはずじゃ…」(司)
「私…私は今が嫌なの」
「私…スケート絶対やりたかったの…」(いのり)
「ス…スケートはお姉ちゃんも辞めちゃうくらい大変なんだって、ちゃんと知ってる」
「私のせいで、お母さんにいっぱい迷惑かけてるのも知ってる」(いのり)
「いつも”ごめんなさい”って思ってた」
「もうこれ以上、困らせちゃダメだって。わがまま言っちゃダメだって」(いのり)
「でも、ずっとずっとやりたかった」
「私のお守りだったの!」(いのり)
「スケートのこと考えると、学校での嫌なことも気にならなかった」
「みんなが出来ないスケートが私には出来るって思えた」(いのり)
「でも、本当はそれもただのまねっこ…私、なんにもない!」
「私、ダメじゃない部分がある自分になりたい」(いのり)
「私にも誰かに負けないくらい好きなことがあるって…上手に出来ることがあるって…」
「私は恥ずかしくないって思いたいの!」(いのり)
「お母さん」
「もうさっさとやらせましょう」(司)
「もちろん、オリンピック選手みたいになれる保証はどこにもありません」
「けど、この子にはスケートを続けるのに絶対に必要な能力がある」(司)
「リンクに懸ける執念が!」(司)
「フィギュアスケートは時間も費用も、ほかの習い事の比じゃないくらいかかる」
「それを乗り越えるには、本人の強い前向きな意志が必要なんです」(司)
「バカか、俺は…なんでためらった!」
「誰よりもこの子の気持ちが分かるのは、俺じゃないか」(司)
「何歳からだろうが…自信がなかろうが…諦められるはずないんだ!」
「あの時、俺はどうしてほしかった? 何を願っていた?」(司)
「俺が、この子のコーチになります!」
「コーチとして、スケートを教えます!」(司)
「俺が、全日本選手権に出場できる選手にしてみせます!」
「よろしくお願いします!」(司)
「(名前?) いのりです…結束いのりです!」(いのり)
「超いい名前じゃん」(司)
「はっ! 笑顔が誰よりも天才!」(司)
2話
「(腕の筋肉が痛い?) スケートは上半身の筋肉も結構使うからな」
「筋肉痛は成長の証し、しっかり鍛えていこう!」(司)
「綺麗に滑るのって難しいなあ」
「でも、楽しいなあ」(いのり)
「このバッジがあれば、スケートが上手ってみんなに思ってもらえるんだ」
「そして集めていけば…いつか…」(いのり)
「(気づかなくて?) いいよ…陣取っていたわけじゃないし」(狼嵜光)
「あなた…服がお姫様のドレスみたい!」(いのり)
「ハァッ、仲よくしよう!」(光)
「しゃべんな、ブスエビフライ!」(鴗鳥理凰)
「謝れ! お前はなんでいつも意地悪しか言わない!」(光)
「その年で俺等が顔も知らないのは、部外者か下手くそ野郎だ」
「スケートが出来ない奴は話しかけてくるな」(理凰)
「よく見て」
「大須のリンクと何も変わりはないよ」(司)
「いつもやってることを1回だけ通して滑って、あとはお母さんと帰るだけだ」
「すぐに終わるだろ?」(司)
「順番までこれ(服の紐)つかんでていいですか?」
「ミミズみたいで安心するので」(いのり)
「まったく別の動作で恐怖心をそらす」
「以前覚えたことが役に立ってよかった」(司)
「いつもやってることを1回だけ、いつもやってることを…」
「大丈夫、思い出せる」(いのり)
「自分は滑れないくせに、何が簡単だよ」(光)
「氷に乗れない人の言葉なんて信じなくていいよ」(光)
「たった1回押しただけなのに、すごいスピード」
「まるで氷がこの子を動かしてるみたい」(いのり)
「ど…どうすればそのジャンプが跳べるの?」
「私も跳びたい…」(いのり)
「あんなジャンプ、近くで初めて見た」
「すごい高いし、降りるのも楽勝みたいに」(いのり)
「今まで見た子と全然違う」
「私、あんなの跳べない!」(いのり)
「(初級?) この年で跳べなくちゃ光ちゃんに勝てないよ!」(いのり)
「さっきのいのりちゃん、すごかったよ」
「第一印象と性格、全然違うんだね」(光)
「私はいつも給食終わったらリンクだよ」(光)
「(学校)途中どころか…休んで練習の時もある」
「リンク貸し切りに出来る時間は限られているし、まだまだ全然足りないんだ」(光)
「上手になりたいっていうのをなんで邪魔するんだろう」
「私お母さんいないからそういうのよく分からないけど」(光)
「ちゃんと言った方がいいと思うよ」
「”もっと上手くなりたい”って」(光)
「私はコーチにお願いしたよ」
「”オリンピック行かせて下さい”って」(光)
「大人の人は、私達の気持ちを勝手に想像するもん」
「ちょっと上手くなれば満足するって」(光)
「でも、私はそうじゃない」
「だからいのりちゃんも違うんだったら言った方がいい」(光)
「伝えなきゃ、分かってくれないよ」(光)
「司先生…先生は私が”もっと上手になりたい”って言ったら、手伝ってくれますか?」
「私、本当に上手くなりたいんです」(いのり)
「ほかの全部の楽しいこと出来なくなってもいい」
「嫌いなこと、難しいことをずっと長い間やることになってもいい」(いのり)
「何がどんなに大変か分からないけど…1番上手になりたい」
「金メダル、取れる人になりたい! オリンピックで…」(いのり)
「だから先生に手伝ってほしい、助けてほしい」(いのり)
「あなたを、誰が見てもスケートの天才だって思うくらい上手な選手にする」
「そして、誰もが勝利に賭けたくなるようなスケート選手にするよ」(司)
3話
「いのりさんのライバルはノービスの女王?」
「か…かっこいい!」(司)
「同じ年の子が4級以上の枠で競い合ってる」
「なら! 私、この大会の初級枠で優勝目指します!」(いのり)
「スピンとかジャンプの練習は平気だけど」
「振り付けを踊ってる時は下手っぴを笑われてるような気がして…」(いのり)
「じゃあ、俺と一緒に滑ってみようか!」(司)
「まずは俺の陰に隠れるつもりでやってみるといい」
「乗ってくればテンション上がって、恥ずかしさも忘れるから」(司)
「とても…とても大きな円盤がゆっくり回ってる」
「先生が踊ると、もっと元気な感じになると思ってたけど…別人みたい」(いのり)
「指先の動きがしっかり目に残るくらい、丁寧に踊るんだ」
「先生ってすごい」(いのり)
「スケートを知らない人も見とれてる」
「私もいつか先生みたいに、”素敵”って言ってもらえるようになれるかな?」(いのり)
「靴を斜めにしても転ばないようにしたい。腕を大きく振れるようになりたい」
「上手になりたい! もっと、上手に!」(いのり)
「それにしても、本当に楽しそうに滑る子ね」(瞳)
「(謝って?) はあ? ミケ、別に悪くないし」
「ナッチンがバカなことするからこんなことになったんだら」(三家田涼佳、愛称:ミケ)
「知っとる?」
「大人の言うことばっか聞いてるとバカになるだに」(ミケ)
「ミケはスケートやるって決めたのも自分だし」
「自分で練習いっぱいやったもんで上手になっただよ」(ミケ)
「先生の言うこと聞くだけだったら、一生上手になんてなれんでね」(ミケ)
「いのりも名港杯出るら?」
「ミケも出るでね、初級枠で」(ミケ)
「絶対優勝するで」
「あんたみたいな大人に甘えとる奴には、絶対負けんから!」(ミケ)
「昔から正しく積み重ねてきた子を見ると、”頑張ろう”じゃなくて」
「”もう頑張ってもこうはなれないかも”って気持ちが出てくる」(いのり)
「大会まであと3週間余り」
「俺達は2つの準備方法のどちらかに賭けないといけない」(司)
「ショートケーキ作戦といちごたい焼き作戦」
「どちらにするのか、いのりさんが決めてほしい」(司)
「どちらも一長一短、リスクもメリットもある」(司)
「く~! どっちもおいしそうな話だ」(いのり)
「俺の意思を読もうとしちゃダメだ」(司)
「俺にももちろん意見はある」
「でも、自分で選択することに慣れてほしいんだ」(司)
「大会のジャンプ構成だけじゃない」
「これから何度も選択の瞬間はやってくる」(司)
「そこで何を取り入れ、何を捨てるか…」
「それが世界に1人だけの”あなた”という選手をつくるんだ」(司)
「強くなれば、いろんな意見を持つ大人が現れる」
「その時に行き先を他人に任せず、自分で決められる選手になってほしい」(司)
「あなたは大切な自分の人生を懸けているんだ」(司)
「好きな方でいいよ」
「どちらを選んでも、俺は必ず優勝へ導くから」(司)
「私はこの大会で優勝したいけど…それと同じくらい」
「”踊りが綺麗だ”って言ってもらえる選手になりたい」(いのり)
「だから2回転のことは一度忘れて」
「土台がしっかりした演技が出来るように頑張ります!」(いのり)
「いのりさんにはこれから先、次々と”出来る・出来ない”の分かれ道が来る」
「そして”出来る”に進めた人しか、その先は用意されていない」(司)
「だからこそ、今優勝が欲しい」(司)
「たくさんの”出来ない”の壁を諦めず越えられるような」
「最高の勝利を勝ち取ったという記憶と自信を、いのりさんに持ってほしいん…」(司)
「この大会で絶対に優勝を勝ち取ってみせます!」(司)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
アマゾンリンク
コミックシーモアリンク
