アニメ「虚構推理」の名言・台詞をまとめていきます。
虚構推理
1話 一眼一足
「命の恩人の顔・形を忘れましたか?」(岩永琴子)
「ヤギのような人だ。細くてぼんやりとして、モサモサと草を食べて、やっぱりぼんやりとした生涯を送りそうなのだけれど、奇妙に生命力を感じさせる」
「そう、ヤギを侮ってはならない」(琴子)
「これが……これが一目惚れというやつか!?」(琴子)
「なぜお前が謝る? 姉か、親戚か。いや、妹の可能性も……」(琴子)
「2年前からの片思い。この時を待っていました」(琴子)
「宿命は待つことが出来るのです」(琴子)
「私の左足と右目を奪ったのは、神にするためであったと言うのですか。悪い交換じゃ無いですね」(琴子)
「図書館の妖怪というのは、それはもう凶暴で残忍な奴で。明日の新聞には何者かに虐殺された、片目片足の少女の記事が載るかもしれません」
「好みでは無いとはいえ、告白してきた娘の悲惨な末路。その時あなたは、罪悪感を覚えずにはいられないのではないでしょうか」(琴子)
「言葉が届かないのなら、力ずくです!」(琴子)
「そうだね。君の言葉を借りるなら、僕は11歳の時、妖怪変化を2種類ばかり食べたんだ。たらふくね」(桜川九郎)
2話 ヌシの大蛇は聞いていた
「ヌシ様、大きな体の割に細かい」(琴子)
「手に入る情報は限られているので、あれこれ想像で補完しないといけないところはありますが、犯人が死体を沼に落とした理由は、やはり単純なものでしょう」(琴子)
3話 鋼人の噂
「私の説明は辻褄が合ってますし、合理性もあります。でも、犯人が合理的に行動するとは限りません」(琴子)
「はい。だから私が、知恵を絞った訳です」(琴子)
「この世には幽霊も妖怪も、確かに存在する可能性があることを」(弓原紗季)
「逃げて下さい、あれは目の錯覚ではありません。あれはああいう存在、亡霊、化け物、妖怪などと呼ばれる者」(琴子)
「引いたのか。でもあれは、力ずくで倒せるものじゃ無い」(琴子)
「岩永琴子と言います。桜川九郎先輩の、今の彼女です」(琴子)
(弓原紗季を助けた後で)
4話 アイドルは鉄骨に死す
「九郎先輩は人間的ではありますが、人間の範疇には無いものでしょう。まあ、私も似たようなものです。なので、いい組み合わせじゃないですか」(琴子)
「河童ごときに心折れておきながら、何を浸ってやがりますか!」(琴子)
「このイラストはまるで、鋼人七瀬を直接見て描いたような……違う、むしろ逆か」(琴子)
5話 想像力の怪物
「そうはいっても、大きな力の差があるわけでも無いようです。なら簡単でしょう。鉄骨を食らう覚悟があるなら尚更です」(琴子)
「始めてですか? 九郎先輩が死ぬ所を見るのは」「なら、なぜ別れたんです?」
「そりゃ不死身ですからそれくらい」
「丈夫な恋人、傷病保険の心配をしなくていい、素敵な旦那様と受け入れられないものか。まぁ、この様子では無理だったらしい」(琴子)
「鋼人七瀬はほとんど考え無しに鉄骨を振り回すだけですから。こういうことが起こる確率は、極めて高いでしょう。そして十分に起こりうることならば、九郎先輩がその未来を予め決定することは難しくない」(琴子)
「九郎先輩。ああいう意外にキッパリした所も魅力ですよね」(琴子)
「いいから謝れ。お前が迷惑をかけない訳が無いんだ」(九郎)
「ここまで話すつもりは無かったけれど。こうなれば、出来るだけ真実を伝え、紗季さんと私達が、いかに違う世界にいるかを理解してもらおう。我々には隔たりがあることを、今一度知らしめる。それが上策だ」(琴子)
6話 合理的な虚構
「人の想像力によってその身が不死となるのなら、その想像力を攻略するのみです」(琴子)
「一度広まった噂は、合理的な解釈が事実であったとしても、なかなか受け入れられない。噂の方がもっともらしければ、少しくらい矛盾があっても、嘘が真実にとって変わることもある」(紗季)
「今なら人目も無いでしょう。そして、人で無い者たちは、活動しやすい時間帯です」(琴子)
「神聖な巫女の舞です!」「一番かっこいいんです!」(琴子)
「真実は重要です。しかし、一般的に真実とされ、そこから導かれている結論が何か、というのも重要なんです」(琴子)
「後ろは一本、前は無限。未来はいつも未知で未定になっている」(九郎)
「九郎先輩は、どうも人への情が薄い気配がある。いつか間違った優しさで、離れていってしまいそうなくらい」
「面倒くさい、感情くらい正直に生きたって、いいじゃないですか」(琴子)
7話 鋼人攻略戦準備
「無責任ですよね。人の死をそんな風に噂するなんて」(紗季)
「警察に真犯人は捕まえられない。鋼人七瀬も、それを生んだ何十万の妄想も。事件は迷宮入りするだろう。あの怪物を裁けるのは、真実を知り、然るべき力を持つ者だけだ」(紗季)
「不死身から健康という言葉が?」(琴子)
「たまには違う感触を、一生に一度くらい、あの選ばれた女子特有の脂肪の塊を、という邪悪な欲望を抱かなかったと、天照様に誓えるとでも!?」(琴子)
「分かっている。人が死んでいるのにかばったりはしない」(九郎)
「現実って、こんなたやすく食い破られるものだったの?」(紗季)
「たやすくではありませんが、食い破られる程度でしかないのは確かです」(琴子)
「鋼人七瀬を倒す合理的な虚構には、常に真実が必要です」(琴子)
「人は物語に浪漫を求め、現実にそうであることを期待します。偶然似た事件が起こったという解釈は、必然的に起こったという解釈より、どうしてもがっかりします」(琴子)
8話 虚構を紡ぐ者
「紗季さん。あなたはまともな世界だけを見て生きるのを選んだ人です。裏にあるものを知ってどうします?」(琴子)
「未来決定能力っていっても、大した力じゃ無いんですよ」
「九郎先輩も言っています。自分の持つ才能と可能性と努力の範囲でしか、未来が決められないなんて、普通の人と大して違いはありません」(琴子)
「この世は不確かでは無い。妖怪、化け物、怪異、魔がいようと、ひっくり返してはならない道理がある。それを守るのが、私の役割だ」(琴子)
「数を撃ってこそ、嘘が真実を砕き、新たな真実と変わることもあるんです」(琴子)
「この議会は無責任ゆえに、いかなるしがらみ、法にも正義にも、真実にさえもとらわれません。たとえ結論が不正義であり、嘘であっても、何万というサイト閲覧者の過半数が支持すれば勝ちです」
「ならこの議会、何でもありです」(琴子)
「勝つために惜しむものはありません。全力をもって嘘をつきましょう」(琴子)
9話 鋼人七瀬攻略議会
「そんなに上手くいく?」(紗季)
「いかないかもしれません。どうせこれは嘘です、いきそうであればいいんです」(琴子)
「この議場は特殊です。ここには最初から真実はありません、あるのは虚構だけ」(琴子)
「知恵を尽くして刃をふるい、一方では毒薬を注入していく。嘘を武器にすると決めた答弁者が、これほどまでに凶悪とは」(紗季)
10話 虚構争奪
「道理で無理を崩せないなら、こちらも無理を使います」
「原因を取り除けば、幽霊は現れなくなるものですよ」(琴子)
「あの世とか言ってるの、意外と食いつきがいいわね」(紗季)
「だいたい物語においては、絶対有利な多数派を、絶対不利な少数派が大逆転するのを、みんな期待するものじゃありませんか」(琴子)
「現実かどうかは関係ない」(琴子)
「悪意ある行動をした者ほど、相手の悪意を疑うものなのだ」(琴子)
11話 最後の虚構
「準備は完了しました。後は最後の一撃を放つだけ」
「虚構の中に虚構は生まれ、真実に裏返り、鋼人七瀬は消え去ります」(琴子)
「六花さん。あなたに望む未来をつかませはしない」
「この世には、何者も犯してはならない秩序があるのだから」(琴子)
「この議場で真実は問われない。この嘘を信じる人にとって、今見てるサイトこそ、鋼人七瀬事件の最前線だ」(紗季)
「世に真怪はあれど、虚構もまた多くあり、虚構は虚構に戻れ。嘘から生まれた怪物は、嘘によって滅びる」(琴子)
12話 秩序を守る者
「人の創造は、あらゆる可能性を秘めています」
「なら、どんなものでも、神様だって創れるかも」(琴子)
「九郎くんも岩永さんも、こんな事態は予想できなかったんでしょ。なら仕方ないとしか言えない」
「あなたの未来を決める力は、何もかもを救えるほど、大した力じゃないんだから」(紗季)
「岩永は死なせません。あいつは、幸せになるべき人間だから」(九郎)
「まだ逃げられると思っているんですか?」(琴子)
最後まで読んで頂きありがとうございました。