マンガ「ドラゴン桜」の名言・台詞をまとめていきます。
ドラゴン桜
1巻
「ではまず経営方針を大幅に転換し、スポーツ強化から進学実績重視」
「徹底した受験指導により超進学校を目指し」
「五年後、東大合格者を百人出します!」(桜木建二)
「これを実現する戦略と確信はあります」
「一年目で結果を出せば、劇的な変化は必ず起こる」
「そのため来年一人! 東大に送り込みます」(桜木)
「受験に知能はさほど重要ではありません。必要なのは根気とテクニックです」
「周到な戦略のもと、しっかり訓練を積めば充分合格可能なのです」(桜木)
「それよりお前…東大行かないか」
「東大出りゃ、人生180度変わるんだがな」(桜木)
「お前らガキは社会について何も知らないからだ」
「知らないというより大人は教えないんだ」(桜木)
「そのかわり──未知の無限の可能性なんてなんの根拠もない」
「無責任な妄想を植えつけてんだ」(桜木)
「そんなものに踊らされて個性生かして、人と違う人生送れると思ったら大間違いだ!」
「社会はそういうシステムにはなってない」(桜木)
「いいか…人間社会で平穏無事に生き抜くこと…これ自体が難しいんだ」
「それに比べりゃ…東大入るなんて楽なもんよ!」(桜木)
「人間ははっきりとゴールが見えれば準備をし、達成へと着実に進む」
「逆に目標を持たなければ漂流し、やがて無気力になっていくんだ」(桜木)
「いいか、お前ら…社会にはルールがある、その上で生きてかなきゃならない」
「だがな…社会のルールってやつはすべて頭のいいやつが作っている」(桜木)
「それはつまりどういうことか…」
「そのルールは頭のいいやつに都合のいいように作られてるんだ」(桜木)
「いいか! 賢いやつはだまされずに得して勝つ」
「バカはだまされて損して負ける」(桜木)
「だまされたくなかったら…損して負けたくなかったら」
「お前ら…勉強しろ」(桜木)
「ルール無視するやつはプレーする資格はねえ」
「世の中からさっさと退場しろっ!」(桜木)
「そのルールが気に食わなくて、てめえの思い通りにしたかったら…」
「自分でルール作る側にまわれっ!」(桜木)
「お前らの人生のターニングポイントだ!」
「即、決断しろっ!」
「モタモタしてるやつにチャンスはないっ!」(桜木)
「ところが全部(の問題が)難しいワケじゃない、取れるものはある」
「いいか、東大合格の三原則、”広く”、”浅く”、”確実に”だ」(桜木)
「いいか! 学校ってのはな、言うなりゃキップ売場だ」
「目的地までのキップは用意してある」
「それを決めて買って乗るのはお前らだ」(桜木)
「だがな、俺が売ってるのはそこらのキップとはちがう」
「東大行きという超極上のプラチナチケットだ」(桜木)
「問題は買うか買わないか、答えは買うに決まってる」
「目の前にチャンスがあるのに飛び込まないやつがどこにいる」(桜木)
「お前らは家で勉強する習慣がない。だからまず机に座るクセをつける…」
「いいか…これからは…歯を磨くように勉強しろ!」(桜木)
「ワシはもう受験の世界からは引退した…帰ってくれ」(柳鉄之介)
「こういうやり方は時代に合わない」
「もうついていけないと生徒達に…そう拒絶され世の中から退場させられた」(柳)
「それを覆すだけの気力も体力もないワシは静かに消えていく…」(柳)
「”つめ込みこそ真の教育である”」
「この思想を絶対的定義として尊重するな」(柳)
「東大ちゅうプラチナチケット手に入れんなら、それなりの代償を払ってもらう」
「”時間”と”自由”だ」(桜木)
「こんなとこ(家)、自分の力で絶対に出るんだ!」(水野直美)
「いいか……勉強とは合理性と効率」
「つまり脳と身体のメカニズムを相乗した科学的トレーニングだ!」(桜木)
2巻
「当たり前のこと聞くなよ。(学科は)どこでもいいに決まってる…」
「東大ならどこでも入れたほうがいいし、出たほうがいいに決まってるだろ」(桜木)
「あんたの授業なんて黙って座ってもいないだろ、その理由を教えてやろうか」
「俺達についてくれば東大に入れるからだよ」(桜木)
「数学とは…ゲーム…遊びだ!」
「勉強と思うからイヤになる…」
「これは解答という結果を出し、達成感を味わうゲームなのだ」(柳)
「(数学を)論理的に理解しろというのは土台無理なのだ。だからもとから考えない」
「数学は頭でなく体に覚えさせるのだ…数学とは、ある意味スポーツ!」(柳)
「いいか! 国語や英語は答えは問題文中にあり、これを見つけ出せばいい」
「しかし数学は自分の頭の中からひねり出さなくてはならない」(柳)
「だがもとになる公式がある」
「これを反射的に思い出し…問題という球を打ち返す」(柳)
「目の前の問題を瞬間的に! 自動的に! 機械的に! 遊び感覚で解く!」
「数学とはそういうものだ!」(柳)
「なんで…全問正解が出来なんだ…」
「それではダメだあ! 満点でなくてはいかあん!」(柳)
「ひとつ不正解で99点は0点と同じ!」
「満点以外は意味がないんだ!」(柳)
「99点で満足するやつは、次のテストで98点でもだいたい良しとする」
「そうすると97、96でも許してしまう」(柳)
「そうやって妥協する自分を甘やかす!」
「楽なほうへ自分を逃がす!」(柳)
「俺は事実しか言ってない」
「信用して勝手に想像したのはお前らだ」(桜木)
「この今の状況では力関係は俺のほうが上だ」
「だから俺がルールを作る」(桜木)
「ここでプレーを続ける限り、俺に従うしかねえんだ」
「勝ちたかったら、俺より頭良くなるしかねえんだよ」(桜木)
「”カタ”がなくてお前に何ができるっていうんだ」(桜木)
「素のままの自分からオリジナルが生み出せると思ったら大間違いだ!」
「創造するってことは、まず真似ることから始まるんだ!」(桜木)
「(短い問題のほうが簡単?) その考え方が根本的に間違ってる」
「長い文章題のほうが実は簡単なのだ」
「いいか! 文章問題は、長い問題から解けっ!」(柳)
「ちょっと脅かしただけだ。これぐらいすべてお見通し…余計な心配するな」
「こっちは受験のプロだ。黙って俺にまかせておけ」(柳)
「諦めるな。まだ…30秒ある」
「すぐ放りだすな。必死に全力で粘れっ!」
「テストは最後の一秒までが戦いなんだー」(柳)
「なあに…心配はいらんよ」
「矢島はともかく、水野にはこうなって(脱落して)欲しいと願ってたことでもあるんだ」(柳)
「この合宿は今時の子供には過酷だ」
「ましてや水野など、これだけ集中的な勉強の経験はない」
「丸2日はもったほうだ」(柳)
「そこから考えれば3日目…ここで挫けるぐらいが丁度いい」
「逆に10日間やり通せたほうが不安だった」(柳)
「相手はまだまだ未熟な子供なのだ」
「それを踏まえて指導しないと必ず失敗する」(柳)
「矢島はともかく水野はすぐ戻ってくる」
「経験とカンだ」(柳)
「あのコ、家庭的に恵まれてないんだろ」
「でもな…ああいう寂しい目をしたコは、最後には勝つ」
「だからこそ東大に挑戦させてみたい、本気でそう思っとる」(柳)
「ただの計算100万回やったとしても、それはただのトレーニングだ」
「文章問題に慣れて克服しなくては、とても太刀打ちできない」(柳)
「では…(問題を)作るうえで大切な心得をひとついおう」
「問題とは……天から降ってくるものではなく、人間が考えて解く人のために作るのだ」(柳)
「ものを考える時は手を動かすといい…つまりは何かを書くこと」
「答案のはじになんでもいいから書きながら考える。やってみなさい…」(柳)
「柳先生が言ったでしょ。問題は人間が作るんだって」
「つまり問題って…解く相手に問いかけることなのよ」(直美)
「公式を理解してますか? その公式、正しく使えますか?」
「それを文章に惑わされず、きちんと数式に表せますか? …ってね」(直美)
「文章題を攻略するには、まず出題者の意図を読み取ること」
「これさえできれば何も恐れなくていい」(柳)
「またそのためには時々、自分で問題を作ってみることが非常に有効なのだ」(柳)
「蛍光ペンで要所を塗っても、何も頭には入っとらん!」
「そうすることでお前らは勉強した気になってるだけだ!」(柳)
「何かを覚えようとするのなら、とにかく書け!」
「ノートでも紙切れでも、そばにあるものに書いて書いて書きまくれっ!」(柳)
「なぜ真っ先に俺の言葉の意味を考えない」
「なぜすぐに人に答えを求める」(桜木)
「あんたら(先生)は常に下の立場の生徒に与えるだけに慣れて…」
「ものを考える力が衰えてるんだ!」(桜木)
「今度の試験の最大のポイントはそこだ!」
「あんたらが与えられるのではなく、与えることができるかどうか、そこが試される」(桜木)
「いい? あの桜木が主導権を握ってるうちは、進学校化は間違いないわ」
「とすれば問われるのは教師としての能力だけよ!」(井野真々子)
「そこで生き残るか! 立ち去るか」
「私達だって勝つか負けるかの世界で生きていかなきゃならないの!」
「泣いてるヒマなんてないのよ!」(真々子)
「判別なんて簡単なことです」
「なぜなら…答案というものには、その人物そのものが映し出されるからだ」(桜木)
3巻
「一行目を読めばすべてがわかる! つまりあんた達の一行目!」
「それは問題がダメということだ!」
「問題がダメということは解答もダメということ」(桜木)
「最低限のノウハウ(テクニック)がなければ、人はわかってくれない」(桜木)
「テクニックは付け焼き刃では身につかない、普段の地道な努力の上に立つもの」(桜木)
「周到な準備と訓練の反復、つまりテクニックを持っているということは」
「その人間には計画性、持続性、実行力」
「そのうえで目標を達成しようという情熱があるということだ」(桜木)
「肝心なのは健全な競争は自分にとっていかに有益かを生徒に説くこと」
「そして飽きのこない工夫をどう凝らすか。この2点だけだ」(桜木)
「この学校のすべては変わった…あとはあんた達が変わるかどうかだ」(桜木)
「東大受験に参考書など必要ない!」(柳)
「東大受験は教科書をきっちり理解すれば合格できる」
「つまり教科書の内容以上の問題は出ない…ということだ!」(柳)
「情報を手にして、そこから何を教訓として得たのかが大事なんだ!」(桜木)
「『知るか』『知らないか』。たったこれだけの違いで、有利か不利かの差がでるんだ」
「つまり…『知らない』ということは実に恐ろしいことなんだ」(桜木)
「逆に……『知る』ということ…その知識や情報は」
「幸せをもたらす強力な武器だということだ」(桜木)
「試験で最も重要なのは、どのように解き始めるか!」
「つまり問題攻略はスタートで決まる!」(柳)
「ここでつまずいたり違う方向に走り出したり」
「出だしがうまくいかなければゴールにはたどりつけない」(柳)
「水野、矢島。とにかく大量の問題を体に浴びろ!」
「まさに滝に打たれるように!」(柳)
「いいか! 勉強の基本はまずは数学だ! 数学が勉強を好きか嫌いかの分岐点になる!」
「数学で点が取れれば、自分は頭がいいと思える自信がつく!」(桜木)
「するとみんな自然と他の教科にも取り組む意欲と気力が湧いてくるんだ!」(桜木)
「お前達には東大に入るという明確な目的がある」
「毎日が目標に向かって前進していて、その手応えをつかめる」(桜木)
「何を見ても何を聞いても、刺激と発見があるはずなんだ」
「それがお前達の血となり肉となり成長を促進させるんだ」(桜木)
「そしてお前達は絶対に東大へ入る!」
「それはなぜか!」
「東大は特別なことをしなくても、普通に入れるからだ」(桜木)
「”英語は難しい”という意識を壊せば…そこからは早い!」(川口洋)
「英語を学ぶ時の気持ちは、いい加減、適当、不真面目でいい!」
「だから楽しい! だから面白い!」(川口)
「知ってることしかできない…」
「じゃなくて、知らないことに挑戦し克服することが大事なんだ」(桜木)
「英語を勉強することは、新しいことに挑戦する精神を養うのと同じだ」
「ヘコんで閉じ込もるか、前向いて次の道を探すか」(桜木)
「要は自分の気の持ちよう…」
「まずは中学の時に挑戦もしなかった英語に挑戦してみたらどうだ」(桜木)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
アマゾンリンク
コミックシーモアリンク