「銀河英雄伝説10巻(イゼルローン攻防戦)」の名言・台詞まとめ

原作小説「銀河英雄伝説10巻(イゼルローン攻防戦)」の名言・台詞をまとめていきます。
(旧アニメ4期相当)

スポンサーリンク

 

銀河英雄伝説10巻 落日篇

→銀河英雄伝説10巻(第一章)

第二章 動乱への誘い

政治的な要望と軍事的な欲求とは、しばしば背馳する。

 

「ユリアン、あんたを司令官として認めたときに、皆、決断してるのよ」
あんたの判断と決定に、全面的にしたがうって」(カーテローゼ・フォン・クロイツェル、通称:カリン)

 

「それが嫌な連中は、出ていってしまったじゃないの」
「いま、遠慮なしにあんたが決断することこそ、期待にこたえる唯一の道じゃないかしら」(カリン)

 

「善政の基本というやつは、人民を飢えさせないことだぞ、ユリアン」
「餓死してしまえば、多少の政治的な自由など、何の意味もないからな」(アレックス・キャゼルヌ)

 

「帝国の経済官僚たちは、さぞ青くなっているだろうよ」
「もしこれが帝国本土まで波及したら、と」(キャゼルヌ)

 

「ユリアン、陰謀だけで歴史が動くことはありえないよ」
「いつだって陰謀はたくらまれているだろうが、いつだって成功するとはかぎらない」(ヤン・ウェンリー)

 

「負けるけんかは嫌いだ」(ダスティ・アッテンボロー)

 

「一戦まじえましょう、帝国軍と」(ユリアン・ミンツ)

スポンサーリンク

 

 

「そうか、それもいいさ。おれたちは変化を待っていた」
「いま変化がおこった」(ワルター・フォン・シェーンコップ)

 

「これに乗じて、変化の幅を大きくするのも、りっぱな戦略だ」(シェーンコップ)

 

「時きたるというわけだ」
「果物にも、戦いにも、女にも、熟れごろがあるものさ」(オリビエ・ポプラン)

 

「ぼくは皇帝ラインハルトという人の為人について、ずいぶん考えてみました」
「そして、考えついたことがあります」(ユリアン)

 

「その(戦いを嗜む)点です」
「これはぼくが考えているだけで、かならずしも唯一の正解とはいえないかもしれません」(ユリアン)

 

「ですが、こう考えたからこそ、ぼくは帝国との戦いを決意したんです」(ユリアン)

 

「巨像が薄氷を踏むようなものだ」(ウィリバルト・ヨアヒム・フォン・メルカッツ)

 

敵をして、その希望がかなえられるかのように錯覚させる。(ヤン)

 

さらに、それ以外の選択肢が存在しないかのように、彼らを心理的に追いこみ、
しかもそれに気づかせない。(ヤン)

 

「私もこのごろ、ようやく艦艇の動かしかたに、すこし自信が持てるようになりました」
「平和になったら、えらそうに本など書いてみましょうか」(エドウィン・フィッシャー)

 

「アッテンボロー提督にばかり印税をかせがせることもありますまいし」(フィッシャー)

スポンサーリンク

 

 

「イゼルローンの捨犬だと。言ってくれるじゃないか」
「おれたちを何だと思ってるんだ、奴らは」(アッテンボロー)

 

「宇宙の恥さらし。平和と統一の敵」
「血迷った叛逆者」(ポプラン)

 

「首に縄をかけて白刃の上でダンスしている血まみれのピエロ」
「明日の死を考えもしない楽天主義の純粋培養物…」(ポプラン)

 

「おれには自虐趣味はありませんが」
「ええ、あなたたちの悪口ですよ」(ポプラン)

 

「ま、いずれにしても明日、死ぬことができるのは」
「今日、生きのびることができるやつだけさ」(アッテンボロー)

 

「逃げだせ、逃げてくれ」(ユリアン)

 

「同情するふりをしてもらわなくて結構だ」
エキジビジョン・ゲームは二流俳優にまかせて、名優は皇帝陛下御前興行に出演するさ」(シェーンコップ)

 

「むろん、惑星ハイネセン奪還作戦に決まっている」
「そう遠くのことでもあるまい」(シェーンコップ)

 

第三章 コズミック・モザイク

「皇紀の忠告はもっともだが、寝台の端に蚊が一匹ひそんでいては、安眠もできかねる」
「戦いは共和主義者どもが望んだことだ、望みをかなえてやろうではないか」(ラインハルト・フォン・ローエングラム)

 

「能ある者が味方ばかりでは、戦う身としてはりあいがなさすぎる」
「まして、ヤン・ウェンリーを失って、宇宙は寂寥を禁じえぬところだ」(ウォルフガング・ミッターマイヤー)

 

「メルカッツ健在と聞けば、おれはむしろうれしさを感じる」(ミッターマイヤー)

 

「皇紀ヒルデガルド、皇帝はあなたのものです」
「あなたひとりのものです」(アンネローゼ・フォン・グリューネワルト)

スポンサーリンク

 

 

「どうかお離しにならないよう」
「そして見捨てないでやって下さいましね」(アンネローゼ)

 

「お心づかい、ほんとうに感謝します」
「でも、弟がわたしのものだったのは、ずっと昔のことです」(アンネローゼ)

 

「三年半前、弟は、わたしに見離されたと思ったかもしれません」
「いえ、きっとそう思ったでしょう」(アンネローゼ)

 

「わたしは弟が慰めを欲していることを、むろん知っていました」
「でも、同時に、別のこともわかっていたのです」(アンネローゼ)

 

「ね、ヒルダさん、おわかりいただけるでしょうか」
「弟は、過去をわたしと共有しています」(アンネローゼ)

 

「でも、弟の未来は、あなたと共有されるものです」
「いえ、あなたたちと…」(アンネローゼ)

 

「何でおれが、オーベルシュタインの指揮を戦場で受けねばならんのだ」
「おれは自分の失敗には責任をとるが、奴の失敗まで引き受ける気はないぞ」(フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト)

 

「奴は軍務省のデスクの前で生きてきたのだから」
「死ぬときもデスクの前で死ねばいいのさ」(ビッテンフェルト)

 

「もしジークフリード・キルヒアイスが生きていれば」
「こんな不愉快な人事とも無縁でいられたろうよ」(ビッテンフェルト)

 

「いい奴ほど早く死ぬ」(ビッテンフェルト)

 

「カリン、この前はおめでとう」
「戦果にではなくて、生還したことによ」(フレデリカ・グリーンヒル)

スポンサーリンク

 

 

「あたしだって子供です。自分でもよくわかってます」
「他人に言われると癪だけど、自分ではわかってるんです」(カリン)

 

「たとえば、こうよ。あなたが大きくなったとき、男の人に」
「わたしはあのことを知ってるわよ、と言っておやりなさい」(オルタンス・キャゼルヌ)

 

みんな必ずぎくりとするでしょう」
「これが母さんの予言よ」(オルタンス)

 

「地球には、ぼくの心を惹くものは何もなかった」
「あそこにあるのは過去であって未来ではないと思った」(ユリアン)

 

「未来が存在する場所は、すくなくとも地球ではなくて…」(ユリアン)

 

「切札がなくても勝負しなけりゃならんときがあるんだ。今年がそのときだ」
「お前はどう思っているか知らんが…」(アドリアン・ルビンスキー)

 

「たしかに、あんたは衰弱しているわね」
「そんな陳腐な台詞を吐く人間じゃなかったのに、表現力が貧しくなったわ」(ドミニク・サン・ピエール)

 

「以前はもうすこし気のきいたことが言えた人なのにね」(ドミニク)

 

「あんたが死んだ後、あんたが皇帝ラインハルトに対してどうふるまったか、戦ったのか」
「それとも足をすくおうとしただけか、他人が決めてくれるわ」(ドミニク)

 

「そして、あんたは、その評価に抗議することもできないのよ」(ドミニク)

 

「死ぬことなど、すこしも恐くはない」
「だが、オーベルシュタインの巻きぞえになるのは、ごめんこうむる」(ビッテンフェルト)

スポンサーリンク

 

 

「奴と同行してヴァルハラへ行くことにでもなったら」
「おれは奴をワルキューレの車から突き落としてやるからな」(ビッテンフェルト)

 

「ビッテンフェルト家には、代々の家訓がある、他人をほめるときは大きな声で」
「悪口をいうときはより大きな声で、というのだ」(ビッテンフェルト)

 

「民主共和主義者とかいう奴らには、言いたいことを言わせておけばいいのさ」
「どうせ口で言っていることの1パーセントも実行できるわけではないからな」(ビッテンフェルト)

 

「うかがおう、ビッテンフェルト提督、ただし手みじかに、かつ理論的に願いたい」(パウル・フォン・オーベルシュタイン)

 

「噂にもとづいて批判されるとは心外だ」
「そう(事実ではないと)は言っておらぬ」(オーベルシュタイン)

 

「軍事的浪漫主義者の血なまぐさい夢想は、このさい無益だ」
「100万の将兵の生命をあらたに害うより」(オーベルシュタイン)

 

「1万たらずの政治犯を無血開城の具にするほうが」
「いくらかでもましな選択と信じる次第である」(オーベルシュタイン)

 

「実績なき者の大言壮語を、戦略の基幹にすえるわけにはいかぬ」
もはや武力のみで事態の解決をはかる段階ではない」(オーベルシュタイン)

 

「皇帝ラインハルト陛下のおんもとにあって、戦場を往来し」
「陛下のおんために雄敵のことごとくを斃してきた吾らだ」(ビッテンフェルト)

 

「何をもって実績なしと方言するか」(ビッテンフェルト)
「卿らの実績とやらは、よく知っている」(オーベルシュタイン)

 

「卿ら三名あわせて、ヤン・ウェンリーただひとりに」
「幾度、勝利の美酒を飲ませるに至ったか。私だけでなく敵軍も…」(オーベルシュタイン)

 

「ミュラー提督らしからぬ不見識だ。黒色槍騎兵は帝国軍の一部隊」
「ビッテンフェルト提督の私兵ではあるまい」(オーベルシュタイン)

 

「その皇帝の誇りが、イゼルローン回廊に数百万将兵の白骨を朽ちさせる結果を生んだ」(オーベルシュタイン)

 

「一昨年、ヤン・ウェンリーがハイネセンを脱してイゼルローンに拠ったとき」
「この策を用いていれば、数百万の人命が害われずにすんだのだ」(オーベルシュタイン)

 

「帝国は皇帝の私物ではなく、帝国軍は皇帝の私兵ではない」(オーベルシュタイン)

 

「皇帝が個人的な誇りのために、将兵を無為に死なせてよいという法がどこにある」
「それでは、ゴールデンバウム王朝の時代と、何ら異ならぬではないか」(オーベルシュタイン)

 

軍務尚書の主張は、おそらく正しい、
だが、その正しさゆえに、人々の憎悪を買うことになるだろう。(アントン・フェルナー)

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 
アマゾンリンク
銀河英雄伝説 1巻 [Blu-ray]
銀河英雄伝説 全15巻セット (ノベル)
コミックシーモアリンク
国内最大級の漫画・電子書籍ストア【コミックシーモア】※商品リンク有り※許可が下りていないメディアでの掲載は厳禁※

 

→銀河英雄伝説10巻(柊館炎上)
→銀河英雄伝説のインデックス