「戦国小町苦労譚」の名言・台詞まとめ【2】

マンガ「戦国小町苦労譚」の名言・台詞をまとめていきます。【2】

スポンサーリンク

 

戦国小町苦労譚

→戦国小町苦労譚(1巻)

4巻

「わ…私が生まれた所は日本と呼ばれていて、この乱世とは似て非なる世界…です」
「私はそこからこの時代に迷い込みました」(綾小路静子)

 

「民主主義では民が愚鈍だと、同様の統治者しか生まれないのではないか!?」(織田信長)

 

「『義務教育』では一定の知識を大人数に与えるが優秀な人間も埋もれてしまう」(信長)

 

「自国を守る自衛隊を問題視する考えなどは全く理解できん」(信長)

 

呑んだあとのことも思い出せない…これが噂に聞く二日酔いかぁ…。
も…もしかして私、なんかやらかした?(静子)

 

「やる事はこれまでと変わらん」
「その異質な知識をわしの為に使え」(信長)

 

「正直──刻の落胤云々は判断がつきかねる」
「しかし貴様と貴様の知識は信じるに足る」(信長)

 

「貴様は相手の力量も図らず『なんであれ後れはとらん』と言い放った」
「その時点で貴様の負けだ」(森可成)

 

「(学問は無駄?) 強い人になりたかったら勉強は必要よ」(静子)

スポンサーリンク(コミックシーモア)
 

 

「正確な数の計算が出来なければ、敵の数の把握もできない」
「言葉を正確に捉えないと、お館様の命令も誤って受け取ってしまう」(静子)

 

「女の活躍を良く思わない者も多いからな」
「誰だろうと俺達の目の黒いうちは好きにさせんがな」(前田慶次利益)

 

「やがて天下統一された暁には、武具の需要が減り」
「代わりに日用品が重宝されるようになります」(静子)

 

「製品の有用性が広まれば、需要は人の数だけあるのです」(静子)

 

5巻

「私の狙いは…綿花を早く広め、子供の死亡率を減らし、百姓一揆を防ぐことです」(静子)

 

「百姓一揆の原因は生活の不満・不安です」
「衣食住が安定すれば、ほとんどの人間は反乱を起こす気になりません」(静子)

 

「戒律を守り己を律するはずの坊主共は酒や女に手を出しておる」
「俗世に生きる妾達が我慢する道理はない」(濃姫)

 

「上の者が禁じるものは、大体が旨いものばかりなのじゃ」(濃姫)

 

「自分達の取り分を守るために禁じているだけで」
「そんな馬鹿共の戯言など聞く必要はない」(濃姫)

 

「(他人の技術?) どうしても納得いかないというのなら」
「自分だけのものを創ってみるがよい」(濃姫)

 

「お主が胸を張って言える独自のものをな」
「技術を昇華させ新たな道を示した時、真の賞賛を得るじゃろう」(濃姫)

 

(足利義昭) この御輿(みこし)は軽い。(信長)

 

「『兵站』を導入すれば話はガラリと変わってきます」(静子)

 

「考えて見てください。いつ戦が終わるかも分からない状況を!」
「継戦能力があるということはそれだけで脅威なのです」(静子)

スポンサーリンク

 

6巻

「『完璧』じゃなくても良いですよ…?」(静子)

 

「今の才蔵さんにぴったりの言葉があります」
「『完璧を目指すよりまず終わらせろ』です」(静子)

 

「やれやれ…試しもせず最初から無理…か」(濃姫)

 

「求めているのは『腕の良い料理人』ではない」
「『新しい世界を切り開ける料理人』じゃ」(濃姫)

 

「(名前?) わしの過去は未だ闇の中だが幾つかの単語が浮かぶ時がある」
「それらを組み合わせただけのことだ」(足満)

 

「食べ物に困ることはまず無いですが…」
「お館様や濃姫様の無茶振りは覚悟してくださいね」(静子)

 

「お館様は宗教が嫌いというより」
「特定の宗教が権力を持つことを嫌っているように思います」(静子)

 

7巻

「あの娘に手出しはさせん」
「それがたとえ神仏の類であろうと」(足満)

 

「(静子?) 命の恩人であり、恩師でもある」(足満)

 

「京の料理人が有能なのは知っている。京料理に自信を持っていることも」
「しかしそれゆえ、奴らは食べる立場に立とうとはしなかった」(信長)

 

「礼が欲しくて(布教の)許可を出した訳ではない」
「それを受け取れば、堕落した仏僧と同じに成り下がる」(信長)

 

「いずれ彼女(静子)は表に立たなければならなくなる」
「この乱世という時代が彼女を必要とし、必ずや表舞台引きずり出される日が来る」(近衛前久)

 

歴史を変えてしまう罪悪感は常にあるけど、
私は目の前の大切な人達の為に出来ることをやっていこう。(静子)

 

それがたとえ歴史を変えることになろうとしても。(静子)

 

「静子が織田陣営の発展を願うなら、静子に危害の及ばぬ範囲において手を貸そう」(足満)

 

「静子には身も心も救われた」
「大恩人である静子の為にこの身が朽ち果てるまで働く、それだけだ」(足満)

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 
アマゾンリンク
戦国小町苦労譚 1巻 (Kindle)
コミックシーモアリンク
国内最大級の漫画・電子書籍ストア【コミックシーモア】※商品リンク有り※許可が下りていないメディアでの掲載は厳禁※

 

→戦国小町苦労譚のインデックス