アニメ「ようこそ実力至上主義の教室へ」綾小路清隆の名言・台詞をまとめていきます。
ようこそ実力至上主義の教室へ
1話
「とにもかくにも、人間は考えることの出来る生き物だ。平等という言葉は嘘いつわりだらけだが、不平等もまた受け入れがたい事実であるということ」
「この自己紹介で、クラス内の立ち位置が決まる。うけを狙うべきか、超ハイテンションでひと笑いくらい取れるかも?」
「いや、ドン引きされるか…そもそも趣味とか特技とかないし、俺は何も持たない自由な白い鳥」
2話
「水泳授業の自由時間ともなれば、自然とグループに分かれる…か。なるほど、俺は見事に友達作りに失敗したらしい」
「お前の欠点は、他人を足手まといだと決めつけ、最初から突き放してることだ」
「相手を見下すその考え方こそ、お前がDクラスに落とされた理由じゃないのか?」
3話
「(俺は)悪知恵が働くだけだ」
「ルールは、平等に適応されているように見えなければならない…ということですよ」
4話
「一之瀬。誰かに告白するって、そんな生易しいものじゃないだろ?」
「毎日のように悶々とした時間を過ごして、それでも出来なくて、喉元まで出かかった『好き』の言葉はなかなか出てこなくて」
「お前はその子の必死な思いに答えないといけないんじゃないのか?」
「俺達は、学校のシステムを分かってないんだ。Aクラスを目指すなら、考えうる危険は排除すべきだと思うけどな」
「真実はそうじゃないかもしれない」
「けど…判断材料が少なければ、ある材料で判断を下さなければならない」
5話
「(佐倉は)心を通わせることを恐れている。だから…目を伏せる」
「黙ってたら後悔するって言ったよな?」
「なら、それだけでいいじゃないか」
「須藤のため、櫛田のため、クラスメイトのため、そんな考えは一度全部捨てろ」
「あれもこれも考えて、抱え込まなくていい。証言するのは佐倉自身のためだ」
「それで十分だ」
「お前が戦わなきゃ、このまま敗北だ」
6話
「俺はお前を信じてる」
「だから、もし困ったことがあったら、その時は力になる」
「存在しない事件を、誰も裁くことは出来ない。俺たちが口裏を合わせれば、学校側もそれ以上、追求は出来ない」
「Aクラスに上がるための手助けはする。ただ…」
「俺の詮索はするな」
7話
「いいと思うぞ。ゲームってのは感情的にならないとつまらないしな」
「少しくらい感情的な方が友達も出来やすい」
「俺が無理に止めれば、あいつらは俺の知らない所で実行するかもしれない」
「それよりはやらせて失敗させた方がいい」
8話
「自由を守るために、自由を捨てる…か」
「(特別試験?) バカンスは終わりか」
10話
「この試験は文字通り自由だ。龍園の考え方も正解の一つだろうな」
11話
「人間、誰もが裏表を持っていると思わない方がいいぞ」
「堀北…殺す気か? カバーしなかったら、山内の頭蓋は割れてたぞ」
12話
「お前1人じゃ無理だ。お前はそんなに強くない、残念だけどな」
「諦める必要は無い。1人で戦えないなら、2人で戦えばいい。俺が手を貸してやる」
「ほとんどの人間がそうだ(裏表がある)…俺もな」
「だが堀北、俺はお前を…仲間だと思ったことはない。お前も…櫛田も…平田も…全ての人間は道具でしかない」
「過程は関係ない、どんな犠牲を払おうと構わない、この世は勝つことが全てだ」
「最後に、俺が勝ってさえいれば…それでいい」
ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season
1話
「人の行動は、全て目標によって決まる…か」
「シンキング…現状を分析し、課題を明らかにする。そして問題解決のプロセスを見出し、想像して新しい価値を生み出す」
「今回の試験なら、人がどう動くかを想像し、把握し誘導。面倒そうだ…」
3話
「ミルグラム実験が示すように、状況次第で人の残虐性は加速する」
「やるじゃないか、真鍋。舞台を用意してやっただけなのに…」
「一度徹底的に壊してもらった方が手間が省ける…」
「軽井沢、絶望にはいろいろ種類がある。お前の体験したそれも、間違いなく絶望だろう」
「心に闇を持つ者は引かれ合う。そして…より強い側が相手を包み込んでいく」
「この世界には、お前が知るよりも深い闇がある」
「約束してやれることが一つある。軽井沢、お前をこれから先、守ってやることだ」
「平田や町田より、ずっと確実にな」
「協力者になれ。俺に必要な手助けをして欲しい」
「今のままじゃDクラスは上に行けない。だが女子をコントロール出来るお前がいれば、足りない団結力を補える」
「お前は俺のために、俺はお前のために動く。その関係さえあれば十分だろう」
4話
「そう…孤独の戦いには限界がある」
「うまい話には、当然裏がある」
「俺のすることの意味をいちいち気にしてたらキリがないぞ。それに…答えるとは限らない」
「今言葉で言ってもお前は信じないし、証明のしようもない。だから、信じさせるための予防線を張っておく」
「今度の体育祭では、Dクラスから…裏切り者が出る」
「速いとか遅いとか以前に、お前は相手を見ていないからこうなるんだ」
「大切なのは相手を見ること、相手に主導権を与えることなんじゃないのか?」
5話
「可能性はいくらでも考えられる。(裏切った)理由は○○本人にしか分からない」
「勝つ? 最初から勝つつもりはない」
「今回もっとも大切なのは、何もしないことだ。この体育祭でやられるだけやられればいい。そうすることが後の力になる」
「いつまで役立たずでいるつもりだ?」
「お前は武器を手に入れるチャンスを放棄しようとしている」
「これから先、1人で戦うには限界があるってことだ」
6話
「もし(Dクラスが)変わったんだとしたら、あんたの妹が変えたんだ」
「うちのクラスは強くなるぞ」
「だったら…俺個人がどんな人間なのか興味はあるか?」
「あんたが望むなら、駆けっこくらいは勝負してやってもいいんだけどな」
「今までの人生で、だだっ広い世界を本気で走ったことなどなかった」
「ほら…もっと加速するぞ」
「ちょっと背筋がゾッとするくらい似合わないな」
7話
「説得を諦めて、強行手段に出るべきかもしれない?」
「やられる前にやるのが、戦術の基本だ」
「分かった。お前がそこまで言うなら、俺は見守ることにする」
「真鍋達からは、あれから何もされてないのか?」
「万一、何かあればすぐ知らせてくれ。何が起きようと、俺が必ず解決する」
8話
「真実か…強力だが、諸刃の剣だな」
9話
「黙ってやればいいものを…悔いの残らないように全力で来い」
「お前の好きな土俵に合わせて…遊んでやるよ」
10話
「(協力?) ああ。その必要がある限りはな」
「そんな話で俺が罪悪感を覚えるなんて、あんたも思っちゃいないだろう」
「あんたは確かに、俺達に最高の教育を施したかもしれない」
「だからこそ、あんたがくだらないと切り捨てた俗世間ってやつを、学びたくなった」
「自分の道は、自分で決める」
「これまでもこれからも、俺は表に出て何かをするつもりはない」
12話
「約束しただろ。お前に何かあれば必ず助けると」
「策? そんなものはない」
「俺はただ、軽井沢を迎えに来ただけだ」
「どうやら交渉の余地はなさそうだな」
「素朴な質問なんだが、今の俺は窮地なのか?」
「この場にいる4人じゃ、俺は止められない」
「まだ気付かないか? 暴力で決着をつけるこの状況は、俺が作り出したものだ」
「悪いな。負けるのは想像つかない」
「なら、その痛みってやつを教えてもらおうか」
「お前のいう恐怖ってやつが本当に呼び起こされるのか試してるんだが、あいにくと何もないな」
「お前はさっきから何を言ってるんだ?」
「こんなつまらない作業で、心は動かない。感情がのぞくはずもない」
「それだ、龍園」
「見えたみたいだな。自分の中にも恐怖が存在することが」
「今は何も考えなくていい。確かなことは、今日この瞬間、お前を縛る呪縛はなくなったってことだ」
「お前を傷つけたのは俺だ、許してくれとは言わない。ただ1つ覚えておいてくれ」
「今日のようにお前に何かあれば、俺は必ずお前を助けにくる」
13話
「俺は笑えないわけじゃない。そうする程の相手ではない、そうジャッジしたからだ」
「佐藤にお前の代わりは務まらない」
「全て予定通り。軽井沢の中には、今、俺を信じる意思が生まれている。簡単には裏切らない。いい手駒だ。だが…」
「結局、俺はまだあそこにいるんだろう。俺がいつか、手駒以上の何かを感じることは、この関係が変わることは、あるのだろうか?」
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
ようこそ実力至上主義の教室へ 1-12巻セット (コミック)