「地獄楽」4~6話の名言・台詞まとめ

アニメ「地獄楽」4~6話の名言・台詞をまとめていきます。

 

地獄楽

→地獄楽(1話)

4話

「山田家の家業は斬首だけじゃない」
「刀の試し斬りや製薬など、社会の役に立っています」
「あなたよりも」(山田浅ェ門付知)

 

「解剖もそう、人体構造の解明は、医学を発展させる崇高な使命だ」
「侮辱するなら許さない」(付知)

 

「(あて?) 決まってんだろう、競合相手を潰しに行くのさ」(民谷巌鉄斎)

 

「何より俺の剣を存分に振るえる」
「太平の世にもはや心躍る果たし合いなど望めぬと思っていたが」(巌鉄斎)

 

「なんだコイツ…魚?」
「数珠を付けてるけど…化け物? 生き物?」(画眉丸)

 

「あまりに非現実的でバカバカしい見た目」
「分からないことだらけだが…本能が告げている、この島自体が危険だと」(画眉丸)

 

「面倒だ…」(画眉丸)

 

「忍の鉄則、其の五」
「得体の知れぬ相手とは対峙すべからず」(里長)

 

「もういい、余計なことは考えるな」(画眉丸)

 

「今は考えるな」
「ただ殺せ」(画眉丸)

 

「生き抜くために」
「無罪を手にし、血まみれの世界から抜け出すために…」
「ただ殺せ」(画眉丸)

 

「危険なお役目とは承知していた」
「でも…違った」
「ほんの数刻前までとはもう…全てが違ってしまった」(山田浅ェ門佐切)

 

「ああ…とてもこの世の光景じゃない」
「ここは極楽浄土? それとも…」(佐切)

 

 

「すご~い! これ全部1人でやったの?」
「さすが”がらんどう”、すご~い!」
「あれのあれって感じ? すご~い!」(杠)

 

「私、杠。あんたと同業の忍者だよ」
「超お仲間だね」(杠)

 

「色仕掛けなら通じんぞ」
「くノ一のやり方は心得ている」(画眉丸)

 

「ちょっと試してみただけ」
「やらないよりやって後悔するのが人生でしょ」(杠)

 

「でも、共闘の誘いは本気だよ」
「3人より5人の方が安全だもん」(杠)

 

「やめてよ信用なんて、子供じゃないんだから」(杠)

 

「お互い、いつ裏切ってもいい」
「どうせ仙薬見つけても、無罪は1人だけなんだし」
「ギリギリまで利用し合おうって言ってんの」(杠)

 

「それとも、私にビビってんの?」
「意外とウブね」(杠)

 

「(極楽浄土とは思えない?) 同感です」
「神秘で片付けるのは簡単ですが、内部構造や刀から伝わる筋肉の質感は」
「生物のそれです」(佐切)

 

「ほら! 分かんないことだらけなんだから、先立つものは協力と情報収集だって」(杠)

 

「どうして生き残りたいって…理由なんか要る?」
「なんか深い事情がないとダメなわけ?」(杠)

 

「そんなのなんにもないよ!」
「ただ生きて帰りたいってことに、理由が必要?」(杠)

 

「私は若い身空で死にたくない、それだけ!」(杠)

 

「まあ、お侍さんには分からないかもねえ」
「なにせ将軍の上意ってだけで命を懸けて、それに疑問も持たない人達だもん」(杠)

 

 

「別に何もしてないよお」
「気になる? 他人の命とか?」(杠)

 

「死ぬよ、そんなんじゃ」(杠)

 

「私は、この島に着いてから何を成したろう」
「化け物に戸惑い、状況に翻弄され…私の磨いてきた剣は、なんの役に立ったろう」(佐切)

 

「私は…なんて無力なの」(佐切)

 

「変化とは、状況に応じて姿を変えることだ」
「状況を素早く理解し、飲み込むことだ」(山田浅ェ門桐馬)

 

「生物…なのか?」
「なら殺せるなあ!」(亜左弔兵衛)

 

「この世の理(ことわり)は弱肉強食ではない」
「適者生存、適応する者こそ強い」(桐馬)

 

「やっぱバケモンの武器はバケモンに有効だな」(弔兵衛)

 

「うるせえんだよ。罪、罪、罪ってよお!」
「悪だ罪だ、知ったことか!」
「てめえらが決めたもんだろう!」(弔兵衛)

 

「正しさに従う奴隷共!」
「てめえの欲もねえ、腑抜け共!」
「これ以上口出しされてたまるか、俺は俺のやりたいようにやる!」(弔兵衛)

 

「俺の主君は俺だ!」
「俺の神も俺だあ!」(弔兵衛)

 

「泣くな、桐馬!」
「弱みを見せりゃ死ぬぞ!」(弔兵衛)

 

「正しいか分からねえなら、俺だけを信じろ」
「俺は兄貴だ! 兄は弟の道標だ」
「俺はいつでも正しい!」(弔兵衛)

 

「決めたぞ! バケモンも罪人も片っ端から皆殺す」
「そうすりゃあ仙薬探しも邪魔が入らねえだろ」(弔兵衛)

 

「見つけた仙薬は俺達で飲むんだ」
「俺達の生き方に、もう誰も…死すら口出し出来ねえようになあ」(弔兵衛)

 

5話

「こんな島に、人が住めるようには思えません」
「化け物も虫も、人間にとって危険すぎる」(佐切)

 

「生体も習性も謎が多いですし、斬った感じ…」
「筋肉や骨格はありますが、内蔵やその…」(佐切)

 

「はい。それ(生殖器)が見当たらない」(佐切)
「○ンコないんだぁ!」(杠)

 

「化け物が身につけているものも雑というか、宗教的ではありますが細部は大雑把で」
「言うなれば…出来損ないの神様」(山田浅ェ門仙汰)

 

「島も化け物もそんな感じで、恐ろしいのですがマヌケです」
「自然物としてあまりにも非現実的、神秘の顕現としてはあまりにも人工的」(仙汰)

 

「まるで悪趣味な曼荼羅(まんだら)の中に放り込まれたみたいだ」(仙汰)

 

「内蔵もなく生きる生物自体、不老不死の手掛かりだな」
「仙薬が島にある可能性が見えてきた」(画眉丸)

 

「あるなら見つけられる、見つけたら無罪で帰れる」(画眉丸)

 

「私達が既にどっかで死んでて、ここが本物のあの世じゃなきゃね」(杠)

 

「今のおぬしでは死ぬ。帰るのだ、佐切」(山田浅ェ門源嗣)
「これは私の職務、果たすが武士の使命です」(佐切)

 

「確かにおぬしの剣技は素晴らしいが、それは御様御用(おためしごよう)、処刑の技前」
「一方ここで求められるのは、戦の技前」(山田浅ェ門源嗣)

 

「優れた剣技と優れた戦力は必ずしも一致しない」
「この島でおぬしは明確に力不足…女の限界だ」(源嗣)

 

「侍ってどうしてこうバカなんだい」
「侍は無いものにとらわれて、賢い行いを知らない」(ヌルガイ)

 

「俺達は無いものは信じない…って、どうしても考えてしまう」
「これは天罰なのか?」(ヌルガイ)

 

「俺は…どうすればいい?」
「村の血を絶やさぬために生きるべきか?」
「村のみんなに償うために死ぬべきか?」(ヌルガイ)

 

「やっと分かった、これは天罰なんだ」(ヌルガイ)

 

「いい加減に説明してくれ!」
「じいちゃんとか村とかじゃなく、君自身が死にたいかどうかを!」(山田浅ェ門典坐)

 

「死にたくなんかないよ…山に帰りたい」(ヌルガイ)
「それならやることは1つでしょ。何がなんでも生き延びろ!」(典坐)

 

「侍はただ従うのみです」(佐切)

 

「おかげで冷静になった、覚悟を決めたよ」
「やみくもに急いでも危険なだけだし」
「石隠れ衆が上陸してくるなら迎え撃てばいいとな」(画眉丸)

 

「妻と生きると決めたんだ、この役目より長い長い人生を」
「ならばそれを邪魔するものからは逃げない、真正面から迎え撃つ」(画眉丸)

 

「おぬしだって強いだろう、ワシ以上に」
「(そんなこと?) あるよ。そういう事の見極めは確かだぞ、ワシは」(画眉丸)

 

「心技体ってやつか、心根が影響するのか」
「少なくとも牢屋敷でのおぬしは強かった」(画眉丸)

 

「印象じゃあない、もっと具体的な強さ」
「あの感覚はなんだったのかなあ?」(画眉丸)

 

「意外そうな顔だな」
「里でもよく言われたよ」
「”自分で場数を踏まなきゃ自分の強さなど分からん”と」(画眉丸)

 

「自分自身のことは案外自分じゃ分からんもんだな」
「行動してみるまでは、皆同じか」(画眉丸)

 

「(帰り支度?) お気遣いありがとうございます」
「ですが、帰りません」(佐切)

 

「(規則?) いえ…もはやこれは、私の生き方に関わる問題です」(佐切)

 

「首斬り浅の娘として生きれば、外から蔑まれ」
「山田家の武士として生きれば、身内から疎まれる」
「ここで帰ってはきっと、一生つきまとうでしょう」(佐切)

 

「(女の役割?) 私には、その目がたまらなく耐え難いのです!」
「どうか私を…1人の侍として見て下さい」(佐切)

 

「どうか! 兄弟子に歯向かう無礼と、私の生き方をお許し下さい!」(佐切)

 

「私が弱く、未熟であるとは承知しています」
「ただ…ただ、自分の生き方ぐらい自分で決めたい」(佐切)

 

「それはきっと男も女も、あるいは立場も関係なく」
「誰もが持つ人として当然の感情ではないでしょうか」
「どうかご理解ください」(佐切)

 

6話

「奴は死罪人か? それとも、化け物か?」
「まるでダメージがないぞ」(画眉丸)

 

「まるで獲物を見定めた捕食者の目だ」
「複数人で逃げ切るのは難しいだろう」
「なら仕方ない、殺すか」(画眉丸)

 

「忍の鉄則、その九」
「敵の能力を正確に分析すべし」(里長)

 

「何より直感で分かる」
「あの手は防御不可、触れれば即死だ」(画眉丸)

 

「今は男も女もありません!」
「私は…兄弟子に死んでほしくないだけ!」(佐切)

 

「おぬしが侍ならば、もう逃げろとは言わん」
「陸郎太を…斬れ、山田浅ェ門・佐切」(源嗣)

 

「伸びた筋肉、腱、骨の継ぎ目に刃を入れれば、どんなに鍛えた体でも斬れます」
「どんなに常識外れの相手でも、打ち首の作法と同じ」(佐切)

 

「人体の構造を知り、その間隙を縫う」
「それが、山田浅ェ門の剣です」(佐切)

 

「死角から足を斬って跪かせろ」
「出来るだろ、おぬしなら」(画眉丸)

 

「処刑対象であり、兄弟子の仇」
「でも、気負い過ぎては太刀筋がブレる」(佐切)

 

「もっと冷静に、情を排して理(ことわり)を徹するべし」(佐切)

 

「2つに分けず、相反するものもそのまま…そのまま受け入れる」
「情も理も」(佐切)

 

「情を持って力とし、理を持って見失わず、静と檄のどちらでもなく…」
「狭間!」(佐切)

 

「考えがあるんだが…」
「ちと、過激かも」(画眉丸)

 

「静かに…激しく」(佐切)

 

「随分暴れさせてしまった、怖がらせたのね」
「ごめんなさい、私が未熟だからです」(佐切)

 

「でももう大丈夫、あなたを憎む者はいない」
「今のあなたを憎む者は…死せる者」
「等しく安らかであるように」(佐切)

 

「罪人はおろか、仲間の弔いも出来ない島」
「心を強く…強くあらねば」(佐切)

 

「些細でも危険でも、それが手掛かりならたぐり寄せる」
「一刻でも早く仙薬を見つけ、一分でも早く妻に会う」(画眉丸)

 

「(仲間の安否?) いえ…皆、死を覚悟してこの役目にあたっている」
「過度な心配はむしろ無礼でしょう」(佐切)

 

「仲間を案じるなら、むしろ一刻も早く仙薬を見つけ」
「この役目から皆を解放すべきです」(佐切)

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

大好評!Amebaの電子コミックサービス【Amebaマンガ(アメーバマンガ)】 
 
アマゾンリンク
地獄楽 全13巻セット (コミック)

 

→地獄楽のインデックス

→アニメの名言インデックス