マンガ「ふつつかな悪女ではございますが ~雛宮蝶鼠とりかえ伝~」の名言・台詞をまとめていきます。
ふつつかな悪女ではございますが
1巻
「あら。果たして妬むのは織姫様だけかしら」(朱慧月)
「忌々しい女! 消えるがいいわ!」(慧月)
「……ここは? 黄麒宮のわたくしの室(へや)ではないないようですね…」
「まるで、牢…」(黄玲琳)
「我らが雛宮(すうぐう)の華、玲琳様を傷付けたその罪、命をもって贖いませ」
「朱慧月様」(黄冬雪)
「……はい?」(玲琳、慧月の姿)
「まさか…あの瞬間、わたくしと慧月様の体が入れ替わってしまった…?」(玲琳、慧)
「そんな…釈明の言葉がなにひとつ声にならない!」(玲琳、慧)
「日記を読んで言動を真似れば玲琳様になれるとでも思ったか? 勘違いも甚だしい」(冬雪)
「本人ですのにー!」(玲琳、慧)
「(玲琳は)天女…さすがにそれは言い過ぎなのでは──」(玲琳、慧)
「玲琳様を愚弄する気か、このどぶネズミが!」(冬雪)
「はい、どぶネズミです!」
「いっ、勢いに飲まれて復唱してしまいました」(玲琳、慧)
「わたくしを傷つけた罪で、わたくしが死ぬのですか…?」(玲琳、慧)
「(慧月様?) ええ、そうよ。だけど今やわたくしが”黄玲琳”」
「あなたは”黄玲琳”を殺害しようとした大悪女”朱慧月”、というわけ」(慧月、玲琳の姿)
「あなたは観衆の侮蔑と嘲笑にまみれて、みじめに死ぬのよ」
「さようなら、黄玲琳」
「薄汚いネズミに囲まれて、せいぜい死の足音に怯えて過ごすといいわ」(慧月、玲)
「…あら? 腕が痺れない…息…上がっていない。脈は…推定六十!」
「なんということでしょう!」
「これまで油断すれば気絶するわたくしでしたのに!」(玲琳、慧)
「慧月様のお体はそんな(特別な)ことせずとも健康でいらっしゃる…」
「なんて…なんて…っ、うらやましい…っ」(玲琳、慧)
「…ネズミに囲まれ死の足音に怯えろとまで言われてしまったけれど」
「それってわりと楽勝なのでは…(鋼のメンタル)」(玲琳、慧)
「獣尋(じゅうじん)の儀か…一思いに殺してやればまだよいものを」(辰宇)
「泣き叫ぶ女に形式的な質問を投げかけ」
「最後に肉片を回収するのが今日の俺の仕事というわけだ」
「鷲官長などという大層な肩書を持とうが…皇帝の血を引いていようと」
「やることは下男と変わらん」(辰宇)
「後宮(ここ)には悪意と保身、身勝手な欲望が渦巻くのみだ」(辰宇)
「突き飛ばす瞬間を見た者はいないが」
「おまえの叫び、玲琳の証言、および前後の状況からも、おまえの害意は明らかである」
「罪を認めるか」(詠尭明)
「否(いいえ)」(玲琳、慧)
「(獣尋の儀か鷲官の剣?) それってどちらに転んでも理不尽極まりないのでは…?」(玲琳、慧)
「俺をそう(お従兄様と)呼んでいい者は、天地をおいて玲琳ただひとり」
「この悪女め!」(尭明)
「はい、悪女です!」(玲琳、慧)
「(死は)慣れておりますので」
「死んでしまうまでは生きているということでございます」
「同じく噛まれるまでは噛まれていないということ」
「噛まれる前から痛がっていては、体力が持ちませんでしょう?」(玲琳、慧)
「いけません!」
「あの、言い訳のように聞こえるかもしれませんが、これはあなたのためでもあって」
「もう少し冷静になっていただければ、餌として鮮度や品質にいささか問題があると」
「食らっては、間違いなくあなたも無事では」(玲琳、慧)
「ああ…だから言ったのに…これもわたくしの罪ですね…」
「ネズミさん、獅子さん、ごめんなさい…」(玲琳、慧)
「獅子の死をもって、このたびの獣尋の儀はつつがなく完了いたしました」
「食われれば有罪、食われなければ無罪」
「厳粛なる儀の掟に則り、ここに朱慧月の無罪を表明いたします」(辰宇)
「おまえのような女が玲琳を気取って言動を真似ることすら腹立たしい」
「しょせんおまえは悪女。分をわきまえた行動を取るのだな」(尭明)
「…かしこまりました」
「ふつつかな悪女ではございますが、己に見合った行動をいたします…」(玲琳、慧)
「ええい! できることをするほかありません! 声を出していきましょう!」(玲琳、慧)
「わたくし別人のようですか!?」
「これまでのわたくしではない…とだけはお伝えできそうですね」(玲琳、慧)
「傲慢で無才、媚びることだけは一人前の冴えない雛女、朱慧月」
「だが──気になるな…」(辰宇)
「(名前?) 莉莉でございます」
「…この一年、歯を食いしばってお側でお仕えしてまいりましたが、あなた様にはその程度の認識でございましょうね」(莉莉)
「も、もう少し変だなって疑ってください! そこで諦めないで!」(玲琳、慧)
「皆に気遣われないくらい自立したいですね…」
「嗚呼、夢の自助努力生活…」(玲琳、慧)
「全部あんたのせいだろ!」
「あんたが『殿下の胡蝶』を傷付けようとする大馬鹿女だから、こんなところに追いやられたんじゃないか!」(莉莉)
「…ここで暮らすのですか?」
「こんな…こんな素敵な場所で…!?」
「一面の草むら! 豊かな土! そして──自由!」(玲琳、慧)
「もう…誰のことも心配させなくていいんだぁ…」(玲琳、慧)
「…っと、いけません。慧月様はわたくしを憎んで体を入れ替えたのですから」
「それを喜ぶだなんて、あまりに彼女の意向を踏みにじる所業です」(玲琳、慧)
「けれど…そっかぁ。このお梨園(にわ)が全部わたくしのもの…」(玲琳、慧)
「わたくしは黄家。古くから土の神を奉り、この国の開墾を担ってきた一族」
「自らの足で地に立つことは黄家の誇り」
「困難を前にしてこそ、血が騒ぐというものです!」(玲琳、慧)
「用立ててほしいものでございますか?」
「お力を借りてしまっては醍醐味が台無し…」
「言い間違えました! お力を借りてはあまりに面目がなくて」(玲琳、慧)
「この場所は木を司る藍家との境、植物を育む気に満ちているのかもしれませんね」
「本当に楽園のような場所です」(玲琳、慧)
「ああ…これまで書物で溜めてばかりいた知識を次々と実践できるとは、なんという幸福」
「これが挑む喜び…ああ、尽きぬ体力よ…」(玲琳、慧)
「わたくし、これでもかというほど塩と油にまみれた料理を」
「胸やけも気にせず思う様、頬張るのが夢だったのです」(玲琳、慧)
「乞巧節(たなばた)の夜にわたくし、すっかり別人になったのです」
「今お話し出来るのはこれだけのようですわ」(玲琳、慧)
「『命の危機に瀕してこそ体に技術は染み込む。熱で朦朧としてこそ限界の向こう側に踏み出せるのだから』」
「初めて看病したときそう仰った姿を思い出すたび、この冬雪、身に震えが走ります」(冬雪)
「『不調とはもはや日常。好調な日を待っていては永遠に鍛錬できません』」
「こちらもけだし名言でございました」(冬雪)
「黄玲琳は皆に溺愛されている繊細な胡蝶ではなかったの?」
「まさか黄家が過保護なのは、あの女(玲琳)が物理的に死ぬほどの努力(むちゃ)をするから、心配せずにはいられないということ…?」
「わたくし…この体でやっていける、わよね…?」(慧月、玲)
「朱駒宮(ここ)から抜け出せるなら、なんだってやってやる…」
「見ていろよ、クズども!」(莉莉)
「いけません、玲琳」
「いくら先方の望みとはいえ、あのぽんこつな体を他人(ひと)様に押し付けるなんて」(玲琳、慧)
「莉莉もここで張り合いのある日々を過ごしてる様子…」
「今日はどんな”奉仕活動”を…ではなく”嫌がらせ”をしてくれるのでしょう」(玲琳、慧)
「ごめんなさいね、莉莉にも事情があるのですよね」
「本当はわたくしも恐怖に血反吐し血涙を流すくらいの反応をしたいとは常々思っているのですが、うまくいかなくて…」(玲琳、慧)
「風邪がなんだ! そんなのもうどうでもいいくらい、あたしの人生は…っ」
「取り返しがつかないんだ!」(莉莉)
「なにがあったか、でございますか」
「そうですね、枝毛を切ってもらっておりました」(玲琳、慧)
「言い訳ではございません。純粋な事実でございます」
「莉莉がどのような目的と思いを抱いていたにせよ、実際に起こったのはわたくしの枝毛が切り取られたというだけ」(玲琳、慧)
「起こらなかったことをいちいち疑ったり非難したりしては、体力がもったいのうございます」(玲琳、慧)
「顔を上げましょう。胸は広げ、深く息を吸い、視線は前に」
「俯いて健康を損ねては、お母君に叱られてしまいますよ」(玲琳、慧)
「変わった…この人は本当にすっかり変わってしまったんだ」
「あたしは、この人とともにいたい」(莉莉)
「わたしはね、健康維持のために、手荒い、清潔、笑顔をとても大切にしているのです」
「だと言うのに、誰かがあなたの手と頬と衣服を泥で濡らし、誰かがあなたの笑顔を奪い」
「『もうおしまいだ』と泣き叫ぶほどに追い込んだ」
「教えてください、莉莉」
「わたくしの大切な女官の大切な健康を害したすっとこどっこいは、どこのどなたです?」(玲琳、慧)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ふつつかな悪女ではございますが 1-3巻セット (コミック)